日本の自動車史がわかる展示コーナー…トヨタ博物館  4月16日オープン

「クルマづくり日本史」展示室(イメージ)
「クルマづくり日本史」展示室(イメージ)全 4 枚

トヨタ自動車の文化施設であるトヨタ博物館(愛知県長久手市)は、クルマ館2階に新しい常設展示コーナー「クルマづくり日本史」を4月16日にオープンする。

「日本の自動車産業はいかに生まれたか」。本コーナーはその問いに答える国内でも他に類をみない常設展示。ここでは、日本で自動車産業が基幹産業として発展してきた道程、すなわち20世紀初頭の産業黎明期から1970年代の産業確立期まで約70年の歴史を紹介する。

クルマづくり日本史では、自動車との出会いから現代まで、日本のクルマづくりの主要なトピックスが投影されるダイナミックな「動く年表」を中央に、壁面では鮎川義介と豊田喜一郎の比較や、鈴木道雄、松田恒次、本田宗一郎など、自動車産業創出・確立に寄与した創業者たちについてスマートフォン感覚で学べる「タッチパネル」を配置する。

また、日本の自動車産業の基盤確立までを、4章立ての短編物語で紹介する「大型4面スクリーン」、現存メーカー12社のの誕生から現在に至るまでの変遷を一望できる「大型系譜図」、日本の年間自動車生産台数の推移や、現在の自動車産業の姿をデータで紹介する「インフォグラフィックス」など、「日本の自動車産業の誕生から確立」をわかりやすく理解できる内容となっている。

あわせてクルマ館2階のゾーン5では、日本人が国産乗用車製造に挑戦し始めた1920年代から40年代にかけての車両展示も開始。フォード『モデルA』(日本製・1929年)、ダットサン『11型フェートン』(1932年)などのほか、トヨタ博物館が復元協力した国立科学博物館蔵の白揚社『オートモ号』(1925年)も特別展示する。

《纐纈敏也@DAYS》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  2. 「日本版より洒落てる」2026年モデルの米国版トヨタ『カローラ』発表に、日本のファンも注目
  3. トヨタの大型ピックアップトラックの逆輸入に期待? 新型発表に日本のファンも熱視線
  4. “プチカスタム”でサマードライブの楽しさをブーストアップ![特選カーアクセサリー名鑑]
  5. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る