国内初、小型FCVバスを開発したメーカーの実力…水素・燃料電池展2022

日野ポンチョをベースとしたコンバート型FCV(水素・燃料電池展2022)
日野ポンチョをベースとしたコンバート型FCV(水素・燃料電池展2022)全 6 枚

EVバス市場はBYDなどの中国企業や国内ベンチャーの元気がいい。FCVバスはトヨタが実用化して東京都で走らせているが、小型のFCVバスはあまり見かけない。

だが、「スマートエネルギーWeek春2022 / 水素・燃料電池展2022」の会場に、日野の『ポンチョ』をベースとしたFCVバスを展示している企業があった。東京R&Dという会社が開発・製作したものだ。内燃機関エンジン車のポンチョをベースにしたということで、コンバート型のFCVとなるが、タンクやFCパワーユニット、運転席などかなりキレイに作り込まれている。量産している車両と言われてもわからない。

それもそのはず。東京R&Dは、もともとレーシングカーの開発を手掛けていた会社。特殊車両の設計、開発を得意とし、モーターショーのコンセプトカー製作、各社の実験車両の設計、プロトタイプ開発を専門とする会社だ。慶應大学の『エリーカ』も同社が開発に参画したものだ。国内OEMはすべて取引先だという。その技術が買われ、1980年代から各社のEVや電動バイクの開発に協力している。FCVも当然守備範囲だ。

展示車両は、2021年に新潟県の委託事業で開発、実験走行を行った車両。FCスタックの最高出力は45kW。バッテリーは35kWhのリチウムイオンバッテリーを搭載する。モーターは直流タイプ200kW。最大トルクは1200Nm。水素タンクは70MPaの耐圧で容量は153L(51L×3)。乗車定員は26名(運転手含む)。最高速度は80km/h。一充填で110kmの走行が可能だ。

この水素タンクが3本、最後席の部分に搭載される(水素・燃料電池展2022)この水素タンクが3本、最後席の部分に搭載される(水素・燃料電池展2022)

《中尾真二》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 新型アウディ『Q3』のインテリアを公開、「コラム式シフト」と新デジタルコックピットが目玉に
  2. 「強烈な需要がありそう」スバルの3列シートSUV『アセント』が今、SNSで話題に
  3. 「泥が似合うグレードを!」三菱『パジェロ』がPHEVで復活!? スクープ情報にSNS沸く
  4. 2.5Lエンジンを搭載する『インプレッサ』登場、米2026年モデルに「RS」
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る