三菱自動車とDeNA、メーカーの垣根を超えた商用EV向けコネクテッドサービス開発へ

商用EV分野におけるコネクテッドカーの協業モデル
商用EV分野におけるコネクテッドカーの協業モデル全 2 枚

三菱自動車DeNAは3月23日、商用電気自動車(EV)分野におけるコネクテッドカーの協業モデルの検討を開始したと発表した。

【画像全2枚】

現在、自動車メーカーが提供するコネクテッドサービスは自社ブランド限定の個人向けであることが多く、通信フォーマットや車両データの規格は各社で異なる。物流車両、営業車、自治体の公用車、カーシェア・レンタカーなど、さまざまな車種やメーカーのEVを束ねるコネクテッドサービスを展開する場合、こうした規格の違いは、サービス事業者にとって大きな負担となり、事業上の制約となる。商用車向けのコネクテッドサービスを本格的に普及させるためには、車両、クラウド、サービスといった各階層間で分業化するのが合理的で、欧米ではこのような水平分業化が進みつつある。

三菱自動車は、国内唯一の軽商用EV『ミニキャブ・ミーブ』を用い、国内外の物流会社などとともに、さまざまな実証実験に参画し、商品力の強化とEVのさらなる普及に取り組んでいる。また、車両のコネクティビティ機能の強化を目指し、異業種との積極的なパートナーシップを検討している。一方、DeNAは、自動車メーカー各社のEV情報をクラウドで管理するとともに、データサイエンスを活用したデータ分析を行い、各社のEV情報を共通形式でサービス事業者に提供するシステムを開発している。

両社は今後、モビリティビジネスにおける自動車メーカーとインターネット企業の協業により、自動車メーカー主導の垂直統合型から異業種連携による水平分業型への新たな産業構造変革に挑戦する。さらに、この新たな産業構造を通じて、「EVの共同利用やエネルギー活用など、多用途化による日常の稼働率向上」、「バッテリーの劣化により変化するEVの車両性能と顧客の利用用途とを高精度にマッチングさせることによる車両寿命の延伸」、「車両としての役割を終えたEVバッテリーの再利用」など、多用途化と長寿命化により、EVのLTV(ライフタイムバリュー)を最大化させる新たなサーキュラーエコノミーの実現を目指していく。

《纐纈敏也@DAYS》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. トヨタ『ライズ』がカラフルに変身!? フルーツがテーマ『ハバナ フルーティーポップ』、キャルズモーターが発売
  2. 一人乗りマイクロEV「EQV-TREK」発売、355kgの軽量ボディで航続110km…107万8000円から
  3. 日産『フェアレディZ』の「レトロな仕様」に注目…土曜ニュースランキング
  4. 「じゃじゃ馬っぽくていい」ホンダ『ヴェゼル RS』先行公開に早くも反響! デザインと性能に注目
  5. ヤマハの3輪スクーター『トリシティ』が進化! SNSでの注目は「デザイン」と「屋根が付くか」
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る