さよなら富士急行…富士山に一番近い鉄道が富士山麓電気鉄道に 4月1日

富士山に一番近い鉄道が「富士山麓」の文字が入った鉄道に生まれ変わる。
富士山に一番近い鉄道が「富士山麓」の文字が入った鉄道に生まれ変わる。全 8 枚

山梨県の大月駅(大月市)と河口湖駅(富士河口湖町)を結ぶ富士急行線を運営する富士急行の鉄道部門を分社化した「富士山麓電気鉄道」が4月1日にスタートする。

富士急行線の歴史は、1900~1903年に開業した馬車鉄道(都留馬車鉄道、富士馬車鉄道)まで遡る。1921年7月には2社の軌間が異なることによる乗換えの不便を解消するため、電化を経て富士電気軌道として1本化された。

その後、輸送量の増大などで馬車鉄道時代から続く併用軌道上での運行が困難になったことから、1929年6月に富士山麓電気鉄道へ引き継がれ、大月~富士吉田(現・富士山)間で現在のような鉄道線での運行が開始された。

同鉄道は1960年5月に富士急行に改称されており、今回の分社化による改称は実に62年ぶりのリバイバルとなる。

富士山麓電気鉄道の社章には旧漢字が使われている。富士山麓電気鉄道の社章には旧漢字が使われている。

富士急行ではこれを記念して、富士急行としての最終日となる3月31日から富士山麓電気鉄道としての初日となる4月1日にかけて「富士急行→富士山麓電鉄ミッドナイトツアー」を実施。6000系(元JR東海371系)による富士急行の最終列車と富士山麓電気鉄道としての始発列車への乗車、元乗客専務車掌による最終列車到着時の特別アナウンス、夜間の留置線見学などが行なわれる。

「富士急行→富士山麓電鉄ミッドナイトツアー」に使われる『富士山ビュー特急』用6000系。富士急行としての最終列車、富士山麓電気鉄道としての始発列車となる。「富士急行→富士山麓電鉄ミッドナイトツアー」に使われる『富士山ビュー特急』用6000系。富士急行としての最終列車、富士山麓電気鉄道としての始発列車となる。

28人を募集し、旅行代金は2万2360円。申込みは3月29日12時までYahoo!パスマーケットで受け付けている(最大4人まで受付)。

このほか小学生限定の全線無料乗り放題(4月1~3日)、親子を対象にした河口湖駅での無料車両見学会(4月1日)、下吉田駅での硬券乗車券発売(4月1日~)、河口湖駅「Gateway Fujiyama 河口湖駅 カフェ」での鉄道廃品オークション(4月1~3日)なども行なわれる。

富士急行・富士山麓電気鉄道全駅入場券セット(6500円)も発売。富士急行・富士山麓電気鉄道全駅入場券セット(6500円)も発売。

《佐藤正樹(キハユニ工房)》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 21車種・64万台超、トヨタ自動車の大規模リコールに注目集まる…7月掲載のリコール記事ランキング
  2. 「衝撃の価格」中国メーカーの大型3列シートSUVが話題に!「むしろ経営が心配」の声も
  3. 「復活まじうれし!」「全色欲しい」新型スズキ『GSX-R1000』発表に、SNSは話題沸騰!
  4. トヨタ「クラウン」「アルファード」など21車種、64万台超の大規模リコール[新聞ウォッチ]
  5. 約10万円で200km以上走るEVバイク登場に「現実的な選択肢」、ベトナムから日本上陸に期待の声
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
ランキングをもっと見る