さよなら富士急行…富士山に一番近い鉄道が富士山麓電気鉄道に 4月1日

富士山に一番近い鉄道が「富士山麓」の文字が入った鉄道に生まれ変わる。
富士山に一番近い鉄道が「富士山麓」の文字が入った鉄道に生まれ変わる。全 8 枚

山梨県の大月駅(大月市)と河口湖駅(富士河口湖町)を結ぶ富士急行線を運営する富士急行の鉄道部門を分社化した「富士山麓電気鉄道」が4月1日にスタートする。

【画像全8枚】

富士急行線の歴史は、1900~1903年に開業した馬車鉄道(都留馬車鉄道、富士馬車鉄道)まで遡る。1921年7月には2社の軌間が異なることによる乗換えの不便を解消するため、電化を経て富士電気軌道として1本化された。

その後、輸送量の増大などで馬車鉄道時代から続く併用軌道上での運行が困難になったことから、1929年6月に富士山麓電気鉄道へ引き継がれ、大月~富士吉田(現・富士山)間で現在のような鉄道線での運行が開始された。

同鉄道は1960年5月に富士急行に改称されており、今回の分社化による改称は実に62年ぶりのリバイバルとなる。

富士急行ではこれを記念して、富士急行としての最終日となる3月31日から富士山麓電気鉄道としての初日となる4月1日にかけて「富士急行→富士山麓電鉄ミッドナイトツアー」を実施。6000系(元JR東海371系)による富士急行の最終列車と富士山麓電気鉄道としての始発列車への乗車、元乗客専務車掌による最終列車到着時の特別アナウンス、夜間の留置線見学などが行なわれる。

28人を募集し、旅行代金は2万2360円。申込みは3月29日12時までYahoo!パスマーケットで受け付けている(最大4人まで受付)。

このほか小学生限定の全線無料乗り放題(4月1~3日)、親子を対象にした河口湖駅での無料車両見学会(4月1日)、下吉田駅での硬券乗車券発売(4月1日~)、河口湖駅「Gateway Fujiyama 河口湖駅 カフェ」での鉄道廃品オークション(4月1~3日)なども行なわれる。

《佐藤正樹(キハユニ工房)》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ダイハツ『ムーヴ』開発責任者が語る、スライドドアを採用した「3つの理由」
  2. 「本気の電動二輪が出てきた」ホンダ初のフルサイズEVバイク『WN7』発表にSNS沸く
  3. ヤマハの3輪スクーター『トリシティ』が進化! SNSでの注目は「デザイン」と「屋根が付くか」
  4. 「じゃじゃ馬っぽくていい」ホンダ『ヴェゼル RS』先行公開に早くも反響! デザインと性能に注目
  5. VW、自信を取り戻した欧州の巨人…IAAモビリティ2025
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る