取付費用がかかる[カーオーディオ“なぜ?”]

「インナーバッフル」を用いてスピーカーを取り付けた一例。
「インナーバッフル」を用いてスピーカーを取り付けた一例。全 8 枚

当連載では、カーオーディオビギナーが抱きがちな“素朴な疑問”の答を、1つ1つ解説している。今回は核心に迫る。「スピーカー交換の際に発生する“取付費用”が思いの外多くかかるのはなぜなのか」、その答を明らかにする。

スピーカーのセットプランを調べてみると、“取付費用”の割合が意外に多い!?

カーオーディオユニットは何であれ、取り付けにはある程度の手間がかかる。なのでそれを販売店に依頼する場合には、相応の“取付費用”が発生する。

で、スピーカー交換においてはその“取付費用”が意外に高い、そんな印象を持ったことがあるドライバーは少なくないに違いない。確かに「カーオーディオ・プロショップ」のHP等を覗きスピーカー交換のセットプランを見てみると、例えば10万円のプランがあったとして、その内訳を確認すると製品代はその半額程度であることが多い。つまり部材代も含めた“取付費用”が、製品代とほぼ同額の5万円程度かかってくる。さて、それはなぜなのか…。

その理由はズバリ、「スピーカーを作る作業が必要となるから」だ。ことスピーカーに関しては、「ただ付けば良い」というものではないのだ。

これがどういうことなのかを詳しく説明していこう。まずはホーム用のスピーカーを思い起こしてほしい。お店の売り場に並んでいるスピーカーは基本的にすべて、スピーカーユニットが箱に取り付けられた状態で完成品となっている。

ちなみにその箱のことは「エンクロージャー」と呼ばれていて、その「エンクロージャー」も当然ながらスピーカーの一部だ。なのでそこにも、メーカーの英知がさまざま注入されている。素材、形、内部構造等にもこだわって設計されている。

対してカー用のスピーカーは、多少の付属パーツはありつつもスピーカーユニットのみで売られている場合が多い(一部、「エンクロージャー」に取り付けられた状態で製品化されているものもある)。つまり、クルマのドアが「エンクロージャー」の役目を果たすこととなる。

クルマのドアの音響的なコンディションは、残念ながら劣悪…。

しかしながらクルマのドアは、スピーカーとして設計されてはいない。例えば、ドア内部の鉄板は薄く簡単に共振する。共振すると異音を発する。対してホームオーディオ用のスピーカーでは、「エンクロージャー」が鳴ることはない。それは、あってはならないトラブルだ。

それ以外にもクルマのドアは、音響的なコンディションがかなり悪い。なのでスピーカーを交換するにあたっては、クルマのドアをスピーカーに仕立て上げる作業が必要となる。そのための部材もさまざま必要となり、それらを使って「スピーカーを作る作業」も行われることとなるのだ。スピーカーの“取付費用”はつまりは、「エンクロージャー」の製作代なのだ。

ただし「スピーカーを作る作業」にどこまで手間をかけるかは、相談の上で決められる場合が多い。なので必要最低限のことだけを行いそれ以外のことは後から行う、という選択肢は有り得ている。そうすれば、「取付費用」を少なくできる。

とはいえ、交換するスピーカーの性能を十分に引き出したいと考えるのであれば、「スピーカーを作る作業」は後からでもするべきだ。そうしないとせっかく予算を投じて購入したスピーカーが“宝の持ち腐れ”になりかねない。このこともまた真実だ。

さて、「スピーカーを作る作業」の内容も紹介しておこう。どのような工程が必要なのかを知っておくと、より納得感が高まるはずだ。

まずは、「インナーバッフル」というパーツの用意が必須となる。これはつまりはスピーカーをドアに取り付けるための土台となるパーツだ。

「インナーバッフル」を使わずに、スピーカーを鉄板に直付けするのはNG!

なお「インナーバッフル」を用いずに、市販スピーカーをドアの鉄板に直付けするのはNGだ。もっとも、ドアに開けられている純正スピーカーの取り付け用のネジ穴とスピーカーのフレームに設けられているネジ穴の位置が一致することはほぼないので、直付けはそもそもし難い。鉄板にネジ穴を開ける必要性が生じるからだ。

しかし仮にネジ穴を開けられたとしても、ドア内部の鉄板は強度が低いので、スピーカーの足場が安定しない。結果、踏ん張りが効かずスピーカーの振動板を動かそうとする力をロスしてしまう。また、スピーカーの振動板が動くことで発生する振動が鉄板にダイレクトに伝わってしまうので、鉄板が共振しやすくなる。これも上手くない。さらには鉄板に直付けすると、スピーカーの奥側が窓ガラスに干渉する確立が高くなる。

でも「インナーバッフル」を用いれば、スピーカーの足場が安定しスピーカーの振動板を動かそうとする力をロスしにくくなる。そしてドアの共振を抑制する効果も発揮する。また、スピーカーをある程度立ち上げられるので、窓ガラスとの干渉も防げる。

ちなみに、取り付け性の高さをウリにするスピーカーの中には、取り付け用のスペーサーを同梱しているものもある。しかしそれが簡易的なタイプであれば、別途用意した方が無難だ。

なお「インナーバッフル」には選択肢がいくつかある。まず、コストを抑えようと思ったら市販品が向いている。各社から車体メーカーごとで汎用の「インナーバッフル」が売られているので、愛車に適合するものを選べば使用が可能だ。

とはいえより良いものを使いたいと思うのなら、「カーオーディオ・プロショップ」にてワンオフしてもらったものがお薦めだ。ワンオフすれば、装着するクルマに対してそして使用するスピーカーに対してベストな大きさや厚みが確保されたものを用意できる。結果、より良好なコンディションでスピーカーを取り付けられるのだ。

今回はここまでとさせていただく。次回も「スピーカーを作る作業」の内容についてさらに詳しく説明していく。お楽しみに。

太田祥三|ライター
大学卒業後、出版社に勤務し雑誌編集者としてキャリアを積む。カー雑誌、インテリア雑誌、そしてカーオーディオ専門誌の編集長を歴任した後、約20年間務めた会社を退職しフリーに。カーオーディオ、カーナビ、その他カーエレクトロニクス関連を中心に幅広く執筆活動を展開中。ライフワークとして音楽活動にも取り組んでいる。

“取付費用”がかかるのはなぜ?「カーオーディオにまつわる“なぜ?”を解明!」Part3「スピーカー」編 その4

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
  2. トヨタの大型ピックアップトラックの逆輸入に期待? 新型発表に日本のファンも熱視線
  3. 次期BMW『X5』の車内を激写! メーターパネル廃止、全く新しいパノラミックiDriveディスプレイを搭載
  4. ホンダ『CB1000F SE コンセプト』を世界初披露! カウルが付いてネオレトロ感アップ、MSショーからの変更点もチェック!
  5. 自動車購入の落とし穴! 公取協・公取委の警告から学ぶ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
ランキングをもっと見る