『ホーク11』と『ダックス』だけじゃない!年齢問わず魅了するホンダのバイク…東京モーターサイクルショー2022

丸山浩氏とともにホンダブースを取材する小鳥遊レイラさん(ことりちゃん)。ホーク11とともに。
丸山浩氏とともにホンダブースを取材する小鳥遊レイラさん(ことりちゃん)。ホーク11とともに。全 26 枚

皆さんこんにちは、丸山浩です。今回は3年ぶりに開催された「東京モーターサイクルショー2022」に行ってきました。メディア取材として3月25日(金)の午前中と、そのまま一般来場者の入れる時間帯まで、たっぷり一日見て回り取材してきましたのでその様子をお届けしたいとおもいます。

ホーク11とダックス125に多くの人が集まる

ホンダ ホーク11(東京モーターサイクルショー2022)ホンダ ホーク11(東京モーターサイクルショー2022)

まずはホンダブースから。さすがにコロナ禍と言うこともあり、各メーカーブースは、その区域だけの入場制限、アルコール消毒を施し、簡易手袋も配られるという徹底ぶり。しかし中に入ってみれば、それは例年のモーターサイクルショーを思わせる賑わい。所狭しと置かれたラインナップ車輌には、それぞれ跨がってみたいと思う車種に列を作っていました。もちろん目玉は発表されたばかりの『ホーク11』。ターンテーブルに上がった車輌と跨がりを許された2台の車輌には、多くの人が集まっていました。しかしホンダブースの特徴としては、『GB350』、『レブル』シリーズ、『ダックス125』等、それぞれの車輌に年代を問わず幅広く人気があったと言うことです。

ホンダ ダックス125(東京モーターサイクルショー2022)ホンダ ダックス125(東京モーターサイクルショー2022)

そう、GBやダックスなどはその昔を懐かしむ、私と同年代から、当時の車輌をまったく知らない子達まで、新しいデザインのバイクとして興味しんしんに跨がり、触ってみて楽しんでいたのが印象です。一台一台のバイクが年齢層関係なく多くのファンを魅了しているのです。それを観ていると、数十年前、当時のモーターショーで、自分もいち早くメーカーブースに掛けよって、ホークシリーズやモンキー、ダックスに食い入り、そして購入したらツーリングやら友人達の自慢話を思い浮かべていた頃を思い出します。

ホンダモーターサイクルジャパン 室岡克博社長によるプレスカンファレンスホンダモーターサイクルジャパン 室岡克博社長によるプレスカンファレンス

今回、3年ぶりの開催となるモーターサイクルショーを取材して感じたのは、全体入場を制限していたために、来場者数はそれほどでもないにせよ、各ブースを運営するスタッフ、そして取材している我々が、開催されたことを一番楽しみ喜んでいたことを感じ、それがまた多くのバイクファンを生みだしていることだと実感しました。

《丸山浩》

丸山浩

丸山浩|プロレーサー、テストライダー・ドライバー 1988年から2輪専門誌のテスターとして活動する傍ら、国際A級ライダーとして全日本ロード、鈴鹿8耐などに参戦。97年より4輪レースシーンにもチャレンジ。スーパー耐久シリーズで優勝を収めるなど、現在でも2輪4輪レースに参戦し続けている。また同時にサーキット走行会やレースイベントをプロデュース。地上波で放送された「MOTOR STATION TV」の放送製作を皮切りに、ビデオ、DVD、BS放送、そして現在はYouTubeでコンテンツを制作、放映している。また自ら興したレースメンテナンス会社、株式会社WITH MEの現会長として、自社製品、販売車両のテストライド、ドライブを日々行っている。身長は168cm。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  2. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
  3. “プチカスタム”でサマードライブの楽しさをブーストアップ![特選カーアクセサリー名鑑]
  4. メルセデスベンツ車だけに特化!走りを静かにする「調音施工」認定店が埼玉県三郷市にオープン
  5. トヨタの大型ピックアップトラックの逆輸入に期待? 新型発表に日本のファンも熱視線
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る