ロータス初の電動SUV、600馬力で航続は600km…『エレトレ』発表

『エヴァイヤ』や『エミーラ』にも採用された「ポロシティ」

アクティブフロントグリルとテールゲートスポイラー

0~100km/h加速3秒以下で最高速は260km/h

ロータス・エレトレ
ロータス・エレトレ全 10 枚

ロータスカーズは3月29日、ロータス初の電動SUV、ロータスエレトレ』(Lotus Eletre)を欧州で発表した。世界初の電動ハイパーSUVを標榜している。

◆『エヴァイヤ』や『エミーラ』にも採用された「ポロシティ」

デザインの特徴的な要素が、「ポロシティ」だ。空気は、車を通り抜けるだけでなく、車の下、上、周囲にも流れるという空力学的な理論になる。ポロシティは、ハイパーEVの『エヴァイヤ』のデザインの中心であり、新型スポーツカーの『エミーラ』にも取り入れられた。

エレトレの場合、車の前縁の下で空気が流され、ボンネット上部に組み込まれた2つの出口から排出される。また、フロントホイールアーチの前方や後方、リアホイールの後方、Dピラーの上部にもポロシティが設けられた。これにより、空気抵抗が少なくなり、航続、速度、性能の向上など、より効率的な走行を可能にするメリットがあるという。

フロントには、エミーラやエヴァイヤと同様、シャープなリーディングエッジを採用した。リーディングエッジのすぐ上には、デイタイムランニングライトとスクロール式のウインカーを装備した。ライトクラスターは、スリムなデザイン。メインランプは、対向車に影響を与えることなく、常時ハイビーム照射が可能なマトリクス方式だ。その下は凹型で、部分的に隠れるように配置されている。

ロータス・エレトレロータス・エレトレ

◆アクティブフロントグリルとテールゲートスポイラー

アクティブフロントグリルは、複雑なデザインで、静止時や走行中の空気抵抗を減らす必要がある時は、閉じたままに。電気モーター、バッテリーパック、フロントブレーキの冷却が必要な時には、開いて空気をラジエーターに送り込む。

リアは、フルワイドのリボンライトがボディサイドの特徴的なラインを繋げている。ロータスのワードマークのすぐ上にあり、走行中は赤色に点灯する。両端には、スクロール式のウインカーを配置した。テールライトは4色に表示でき、車両のロック解除やバッテリーの充電状態を表示する。

一方だけで固定されているカーボンファイバー製のフローティングスプリットルーフスポイラーを装備した。これは、レーシングカーのウィングレットを連想させるモータースポーツにインスパイアされたデザインだ。中央部を無くすことで軽量化を図り、LIDARセンサーをガラス上部に配置した。ガラスを流れる気流をアクティブテールゲートスポイラーに導き、高速走行時にはスポイラーが自動的に展開する。アクティブテールゲートスポイラーは、選択したドライビングモードに応じて、3段階の角度に展開する。

ロータス・エレトレロータス・エレトレ

◆0~100km/h加速3秒以下で最高速は260km/h

エレトレのEVパワートレインは、モーターが最大出力600hpを発生する。パワフルなモーターにより、0~100km/h加速3秒以下、最高速260km/hのパフォーマンスを可能にする。

また、バッテリーの蓄電容量は100kWh以上で、1回の充電での目標航続は約600km。出力350kWの急速充電を利用すれば、400kmの航続に必要なバッテリー容量を20分で充電できる。

エレトレには、ロータスの「Electric Premium Architecture(EPA)」車台を初めて導入した。地面に近い 「スケートボード」 デザインは、異なるバッテリーサイズ、モーター、コンポーネントレイアウト、異なる駆動技術に簡単に対応できるという。このプラットフォームが、今後のロータスのプレミアムライフスタイルパフォーマンスEVの基盤になる、としている。

《森脇稔》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 航続262kmの新型電動バイクが約10万円から、ビンファストが2モデル発表
  2. ホンダ『プレリュード』新型、シビック タイプRのサスペンションとブレーキ技術搭載へ
  3. トヨタ『カローラ』米2026年モデル、新デジタルメーター搭載で今秋発売へ
  4. 新型ドゥカティ『パニガーレV2S』日本上陸に「スイングアームアームすげー」「日本じゃ全力は使えない」など驚きの声
  5. セナのF1マシンに搭載、最後のホンダV10エンジンが8月オークション出品へ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る