電動ハイパーSUV『エレトレ』、ロータスの軽量哲学を新世代インテリアに

後席は独立2座も選択可能

軽量哲学の「必要のないものは取り除く」を実践

バッテリー残量や電話の着信で色が変わるライトストリップ

ロータス・エレトレ
ロータス・エレトレ全 11 枚

ロータスカーズは3月29日、ロータス初の電動SUV、ロータスエレトレ』(Lotus Eletre)を欧州で発表した。新世代のインテリアを採用している。

◆後席は独立2座も選択可能

エレトレでは、パフォーマンス指向のテクニカルなデザインを提案する。軽量かつプレミアムな素材を使用した。後席は3シートのレイアウトだけでなく、2つの独立シートレイアウトも選択できる。固定式のパノラマガラスサンルーフも用意している。

サステナビリティはデザインチームにとって重要であり、主要サプライヤーの「Kvadrat」社と素材の選択に取り組んだ。インテリアは、手に触れる主要な部分に、プレミアム感と耐久性の高い人工マイクロファイバーを使用する。シートには、高度なウール混紡生地を用いた。従来の革より50%軽量で、さらなる軽量化も可能という。

硬い素材はカーボンファイバーだ。ロータスは自動車デザインでよく見られる「織り」を使用するのではなく、「織りの端」からトリミングされた繊維をリサイクルした。これらは新しいマットに再構築され、樹脂で圧縮され、高級大理石のような仕上がりを目指したという。

ロータス・エレトレロータス・エレトレ

◆軽量哲学の「必要のないものは取り除く」を実践

ドライバー重視のコックピットと、ハイセンターコンソールは、新型スポーツカーの『エミーラ』とハイパーEVの『エヴァイヤ』にインスパイアされたものだ。三角形をテーマとして強調された素材とテクスチャーを採用している。

ロータスカーズのライトウエイト哲学の「必要のないものは取り除く」は、インストルメントパネルに示されている。リアスポイラーのデザインを反映し、ダッシュボード上部のフローティングウィングセンター部を取り外した。

エレトレの室内には、実用的な収納スペースが設けられた。センターコンソールには、スマートフォン用のワイヤレス充電を備えたストレージトレイと、未使用時には穴部分がカバーされるカップホルダーが装備される。ドアには、容量1リットルのボトルが収納できる。

フロントシートの中央スペースには、膝の高さまである引き出しと、2つのカップホルダー後方に分割式アームレストを装備した。カップホルダーの先には角度調整可能なインフォテイメント用の9インチタッチスクリーンがレイアウトされている。

ロータス・エレトレロータス・エレトレ

◆バッテリー残量や電話の着信で色が変わるライトストリップ

エレトレのインフォテインメントシステムは、ユーザーインターフェイス(UI)とユーザーエクスペリエンス(UX)の分野で豊富な経験を持つ英国ウォリックシャーのデザインチームと、中国のロータスチームのコラボレーションで開発された。

インストルメントパネル上部には、フラットなライトストリップが室内を横切って走り、ライトストリップは窪みに収まる。窪みはドア部分に向かうにつれて広がっており、その間にエアコンの吹き出し口が置かれ、浮かんでいるように見えることを狙った。ライトストリップは装飾的なものではなく、ヒューマンマシンインターフェース(HMI)の一部を形成する。たとえば、電話がかかってきた場合や、車内の温度が変更された場合、または車両のバッテリー充電状態を反映した場合など、ドライバーに知らせるために色が変わる。

コンパクトなサイズのステアリングホイールは、コンフォート、パフォーマンス、使いやすさを追求する。アダプティブクルーズコントロールやインフォテインメントシステム用のスイッチ類が備わる。ステアリングホイールと運転席の両方が動くことにより、乗降性が向上し、ドアが閉じられると自動的に設定位置に戻る、としている。

《森脇稔》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. なぜ? 日産 リーフ 新型がクロスオーバーSUVに変身した理由
  2. 新型EV『マツダ6e』、欧州で今夏発売へ...日本のおもてなしを体現
  3. もしも流行の「2段ヘッドライト」がなかったら…!? 一流デザイナーが斬新なフロントマスクを提案
  4. トヨタ『GRヤリス』にモータースポーツ由来の空力パーツ採用!「エアロパフォーマンス」誕生
  5. カスタムカーの祭典、愛知で初開催!「オートメッセ in 愛知 2025」7月26-27日
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. 独自工会、EV減速でPHEVに着目、CNモビリティ実現へ10項目計画発表
  3. トヨタや京大、全固体フッ化物イオン電池開発…従来比2倍超の容量達成
  4. BYD、認定中古車にも「10年30万km」バッテリーSoH保証適用
  5. 低速の自動運転遠隔サポートシステム、日本主導で国際規格が世界初制定
ランキングをもっと見る