日産 シーマ、生産終了を報じられる…ビッグカーの栄枯盛衰[フォトヒストリー]

日産シーマ初代
日産シーマ初代全 27 枚

日産自動車の最高級セダン、『シーマ』の生産終了が報じられた。「日本における“ビッグカー”の時代はシーマの誕生とともに幕を開けた」と日産は自負する。5世代・32年間の歴史を振り返る。

初代シーマ・FY31型(1988~91年)

シーマはスタイリッシュな3ナンバー専用モデルとしてデビューした。それまでの高級車イメージとは異なる、スタイリッシュでスペシャリティカーふうのキャラクターだ。出力255PSのV6・3Lターボエンジンは当時の日産車における最高出力で、圧倒的な走りも実現していた。消費者が高額商品を指向する当時のトレンドを象徴して、その傾向が「シーマ現象」と呼ばれることになる。車名は「セドリック・シーマ」、「グロリア・シーマ」だった。

日産シーマ2代目日産シーマ2代目

2代目シーマ・FY32型(1991~96年)

車名が「シーマ」となった2代目は、ロングホイールベース化による大型化で、高級車イメージを醸成させた。当時の日産で最多の気筒数となるV8エンジンを搭載し、走りのダイナミズムと室内の快適性とを両立させた。

日産シーマ3代目日産シーマ3代目

3代目・FY33型(1996~2000年)

先進のテクノロジーが充実した3代目。国産車で初めてとなるSRSサイドエアバッグや油圧アクティブサスペンション、VDC(ビークルダイナミクスコントロール)を採用した。最新の装備を搭載し、車名=頂点にふさわしい車になったが、いっぽうで初代のパーソナル感はなくなった。

日産シーマ4代目日産シーマ4代目

4代目・F50型(2001~10年)

4代目は、4.5L・V8エンジンの走りに加え、レーンキープサポートシステムやマルチプロジェクターキセノンヘッドランプなど、最先端の安全技術を投入した。新世代プラットフォームを採用し、『プレジデント』と兄弟車になった。

日産シーマ5代目(現行)日産シーマ5代目(現行)

5代目・Y51型(2012年~)

2年のブランクをおいて登場した5代目。歴代シーマは、その時代の最先端技術に支えられた走行性能や装備がユーザーに支持され、評価を得てきた。5代目は「シーマのDNAである“圧倒的な走行性能”を継承し、高い動力性能、快適性や安全性に加え、優れた環境性能も兼ね備えた」と謳う。セドリック/グロリアの流れを汲む『フーガ』の上級に位置し、プレジデントが無くなった今、日産の最高級セダンになっている。

《高木啓》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 21車種・64万台超、トヨタ自動車の大規模リコールに注目集まる…7月掲載のリコール記事ランキング
  2. 「復活まじうれし!」「全色欲しい」新型スズキ『GSX-R1000』発表に、SNSは話題沸騰!
  3. 約10万円で200km以上走るEVバイク登場に「現実的な選択肢」、ベトナムから日本上陸に期待の声
  4. トヨタ「クラウン」「アルファード」など21車種、64万台超の大規模リコール[新聞ウォッチ]
  5. 【フィアット 600ハイブリッド 新型試乗】意外にもBEV版よりスムースで快適! 価格にも「親近感」…島崎七生人
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
ランキングをもっと見る