原因は計器用変圧器のショートと推定 2021年10月のJR東日本変電所火災

火災事故当時の状況。蕨交流変電所は東京電力からの送電を降圧し、隣接する変電所へ送る中継的な役割を担っていたが、その機能が火災により完全に麻痺した。
火災事故当時の状況。蕨交流変電所は東京電力からの送電を降圧し、隣接する変電所へ送る中継的な役割を担っていたが、その機能が火災により完全に麻痺した。全 6 枚

JR東日本は4月12日、蕨交流変電所(埼玉県蕨市)で2021年10月に発生した火災について、その原因と今後の対策を公表した。

同変電所は、東京電力から受電した電力(154kV)を隣接する蕨や浦和の変電所へ66kVに降圧分散して供給する機能などを持つ「基幹変電所」と呼ばれる施設だが、この火災で変電所への電力供給ができなくなり、信号設備などが麻痺。7時間以上も首都圏の複数線区で列車を運行できない状態が続いた。

JR東日本では火災の原因について、高電圧を計測するために低電圧に変換する「接地形計器用変圧器」(Grounding Potential Transformer=GPT)の内部電線がショートしたことを挙げており、電圧や電流などの計測値を基に事故を検出しプレーカーへ電流遮断を指令する保護装置が動作せず、過大な電流が流れ続けたことが火災の拡大につながったというが、いずれも推定としている。

事故発生の原因(推定)。GPTの電線被覆が損傷しショートが発生していた。事故発生の原因(推定)。GPTの電線被覆が損傷しショートが発生していた。
火災が拡大した原因(推定)。異常電圧が発生しても保護装置が機能せず、過大な電流が流れ続けた結果、GPTと主変圧器の焼損を招いた。火災が拡大した原因(推定)。異常電圧が発生しても保護装置が機能せず、過大な電流が流れ続けた結果、GPTと主変圧器の焼損を招いた。

GPTのショートは、銅板で固定された構造が原因であると推定されることから、電気回路とGPTの接続をフレキシブルな構造とすることで外力が加わらないように改良。保護装置も、その動作に至らない異常電圧が継続しても動作する仕様に変更するとしており、これらは2023年度までに実施するという。

直接的な原因と推定されたGPTについては銅板接続(左)から電線などによるフレキシブルな接続(右)に変更する。直接的な原因と推定されたGPTについては銅板接続(左)から電線などによるフレキシブルな接続(右)に変更する。保護装置改修の概要。保護装置改修の概要。

また、蕨交流変電所からなんらかの理由で電力供給できなくなった場合の早期再開策として、別系統からの供給が可能になるよう送電線の新設を検討するとしている。

基幹変電所のトラブルを避けるため、別系統の送電線を設け、送電を継続する案。基幹変電所のトラブルを避けるため、別系統の送電線を設け、送電を継続する案。

《佐藤正樹(キハユニ工房)》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  2. メルセデスベンツ車だけに特化!走りを静かにする「調音施工」認定店が埼玉県三郷市にオープン
  3. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
  4. 次期BMW『X5』の車内を激写! メーターパネル廃止、全く新しいパノラミックiDriveディスプレイを搭載
  5. トヨタの大型ピックアップトラックの逆輸入に期待? 新型発表に日本のファンも熱視線
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
ランキングをもっと見る