【トヨタ bZ4X】BluE Nexus初のeAxleを採用、高い動力性能と小型化を実現

eAxle(150kW)
eAxle(150kW)全 3 枚

BluE Nexusアイシンデンソーの3社は、高い動力性能と小型化を実現し、車両の電費向上に貢献するeAxleを共同開発。トヨタ自動車が5月12日よりリース販売を開始する新型EV『bZ4X』に搭載される。

[写真:トヨタ・bZ4X]

BluEは、2019年4月に設立された電動化システム・電動駆動モジュールの開発・販売会社。アイシンとデンソー、トヨタの電動化における強みを結集することで、世界中の顧客ニーズに応え、電動車のさらなる発展・普及、社会のカーボンニュートラルに貢献していくことをめざしている。

eAxleは、モーター、インバーター、トランスアクスルを一体化した電動駆動モジュール。BluE、アイシン、デンソーはFWD車向けの150kW仕様(フロント)、4WD車向けの80kW仕様(フロント/リア)の3機種を新たに共同開発した。

開発品では、デジタルシミュレーションなど、これまでに培ってきた技術から導き出したeAxle内の最適な冷却、熱マネジメント技術の採用、およびインバーターの積層両面技術進化により出力密度を向上。長時間かつ高トルクで出力可能な高い動力性能を実現した。また、モーターの最適磁気設計、コイルエンド短縮接合技術、eAxle向け低粘度オイル、新RC-IGBTなどの損失低減技術により、トップクラスの電費を実現した。

さらに、インバーターをトランスアクスルに内蔵するBuilt-in構造、モーターの小型化、アウトプットシャフト採用による軸間短縮といった技術で、eAxleの大幅なコンパクト化を実現。フロントは前後方向の長さ、リアは高さを低減し、車内空間や荷室空間の拡大に寄与している。

アイシンは、2004年に初めてハイブリッドトランスミッション発売してから500万台以上の電動ユニットを、デンソーは1997年の初代『プリウス』発売時から2000万台以上のインバーターを開発・生産してきた。今回、両社の知見に加え、BluEの各コンポーネントの最適化やモジュール化に関する知見、車両への適合力を生かすことで、BluEとして初のeAxleを開発した。今後も3社はそれぞれの強みとノウハウを生かし、小型、高効率、低コストな製品開発を進めていく。

《纐纈敏也@DAYS》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 【スバル クロストレック S:HEV 新型試乗】ストロングハイブリッドになっちゃって大丈夫なの?…岩貞るみこ
  2. 新型取締機JMA-520/401に対応、セルスターが一体型コンパクトレーダー探知機「AR-225A」を発売
  3. 初公開「赤のS」と「白のGT」で『GSX-R』40周年を祝福! スズキ工場にファン集結、MotoGPマシン「最後の咆哮」も
  4. 「さよなら50cc」歴史に敬意を込めたホンダ公式「50ccバイク」ロゴTシャツ発売
  5. 日産、新型『エルグランド』世界初公開へ…ジャパンモビリティショー2025
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る