スプリンタートレノが750万円!? 国産旧車が高騰し続ける理由とは…オートモビルカウンシル2022

オートモビルカウンシル2022に出展された1974年式のスプリンタートレノ。価格は750万円だという。
オートモビルカウンシル2022に出展された1974年式のスプリンタートレノ。価格は750万円だという。全 6 枚

「オートモビルカウンシル」に日本のヘリテージカーが並ぶことは少ないが、今年は中央に大きくブースを構えて国産車のヘリテージカーが並んだ。

それにしても、このところ俄然国産旧車の価格上昇が著しい。今回オートモビルカウンシル2022に出展したヴィンテージ宮田自動車さんに話を聞いてみると、正直言えば価格高騰は今に始まったことではなく、じわじわと上昇を続けていたという。

巷間(こうかん)言われる「25年ルール」、即ちアメリカに25年以上経過した右ハンドル仕様の日本車を輸出して合法的に乗ることも可能ということで、日本から流出する車が増えている現実がある。古い車の数が少なくなるから必然的に価格が上昇するということなのだろう。

オートモビルカウンシル2022に出展された1974年式のスプリンタートレノ。オートモビルカウンシル2022に出展された1974年式のスプリンタートレノ。
1967年式のダットサン フェアレディ 2000 SR111 ローウインドウ。こちらも800万円ほどになるという。1967年式のダットサン フェアレディ 2000 SR111 ローウインドウ。こちらも800万円ほどになるという。

では今後価格が上昇しそうなモデルは?という質問に対してはトヨタ系のモデルが上がるのではないかという答えを頂いた。とりわけ「27系カローラ」で、今回展示されていた『スプリンタートレノ』は驚くことに750万円のプライスが付けられていた他、トヨタ車ではないが、価格応談となっていた『フェアレディSR』のローウィンドーも800万円ほどのお値段だという。

トヨタ『2000GT』が1億円を突破して驚いていたら、今では当たり前のように1000万円オーバーの国産旧車がぞろぞろ。これからも国産旧車の値上がりは続きそうである。

《中村 孝仁》

中村 孝仁

中村孝仁(なかむらたかひと)|AJAJ会員 1952年生まれ、4歳にしてモーターマガジンの誌面を飾るクルマ好き。その後スーパーカーショップのバイトに始まり、ノバエンジニアリングの丁稚メカを経験し、さらにドイツでクルマ修行。1977年にジャーナリズム業界に入り、以来45年間、フリージャーナリストとして活動を続けている。また、現在は企業やシニア向け運転講習の会社、ショーファデプト代表取締役も務める。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. カーボンで武装した“走り”のロールスロイス、英アーバンが約9000万円で発売へ
  2. アストンマーティンの新型『ヴァンテージS』がSNSで話題に、「これで攻めたら絶対楽しい」「乗れる男になりたい」など期待の声
  3. 車内すっきり! ワンタッチでCarPlayがワイヤレスに、「OTTOCAST MINI」発売
  4. 新型マツダ『CX-5』発表に「先代よりマッチョ」「今風になった」など反響! 注目はサイズとインテリア
  5. タイプRとホンダウイング、ホンダ公認の保冷ボトルホルダー2種が登場…夏のドライブやツーリングのお供に
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  2. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  3. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  4. 中国EV「XPENG」、電動SUV2車種を改良…新電池は12分で80%充電可能
  5. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
ランキングをもっと見る