天然ゴム生合成メカニズム解明へ、人工膜を用いた酵素評価方法発明…住友ゴムなど

今回発明した新手法
今回発明した新手法全 3 枚

住友ゴムは、埼玉大学・戸澤譲教授、東北大学・高橋征司准教授、金沢大学・山下哲准教授らと共同で、天然ゴム生合成メカニズム解明につながる人工膜(ナノディスク)を用いた酵素評価方法を発明したと発表した。

従来は天然由来の膜を使用していたが、人工膜を利用した新手法により、不純物を含まない環境で、より精度の高い評価が可能になった。今回の発明により、今後新たな重要成分の発見を通して、天然ゴムの収率改善や、人工的な生合成などにつながることが期待される。

パラゴムノキでの天然ゴム生合成(超高分子量イソプレン鎖の生合成)では、「Hevea rubber transferase 1(HRT1)」、「HRT1-REF bridging protein(HRBP)」、「Rubber elongation factor(REF)」と呼ばれる3つのタンパク質が重要であることがわかっていたが、複数の分子結合を行う酵素と考えられる「HRT1」がどのような条件で機能を発揮するかは解明されていなかった。

HRT1はこれまで、ゴム粒子膜や酵母膜など天然由来の膜上でイソプレン鎖を生合成することは確認できていたが、天然由来の膜を使用するため不純物の混入が課題となっていた。そこで、天然由来の材料を使わない人工膜(ナノディスク)を利用した酵素評価方法の開発を行ってきた。

今回、HRT1を「HRBP」と一緒に人工膜上に載せると、HRT1がイソプレン鎖を生合成することを発見。人工膜上で「HRT1」の機能を発揮させた世界で初めての事例となる。

《纐纈敏也@DAYS》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. どこだ? 日産が7工場を閉鎖予定---可能性のある工場すべてをリストアップした
  2. スズキ『エブリイ』が災害時は「シェルター」に、軽キャンピングカーの新たな可能性
  3. 【メルセデスベンツ Eクラスオールテレイン 新型試乗】Eクラスを選ぶならこれが一番。ただしお値段は…中村孝仁
  4. トヨタ『ランドクルーザー』公式アイテム、2025年夏の新作発売へ
  5. 新型フォレスター半端ないって! 純正用品で大変身、日本初披露“サンドカラー”のクロストレックが登場…東京アウトドアショー2025
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. 中国EV「XPENG」、電動SUV2車種を改良…新電池は12分で80%充電可能
  4. BYD、認定中古車にも「10年30万km」バッテリーSoH保証適用
  5. コンチネンタル、EVモーター用の新センサー技術開発…精密な温度測定可能に
ランキングをもっと見る