画面サイズと性能を重視するなら[カーオーディオ システムアップ AtoZ]

アルパイン・DAF11Z
アルパイン・DAF11Z全 8 枚

カーオーディオシステムのブラッシュアップを検討しているドライバー諸氏に向けて、製品選びの勘どころを紹介している当連載。現在は「メインユニット」の選び方を解説している。今回は、アルパインの「ディスプレイオーディオ」にスポットを当てる。

【画像全8枚】

さて、今や「カーナビはいらない」というドライバーにとってのファーストチョイスとなっている市販「ディスプレイオーディオ」だが、具体的にはどのようなモデルがあるのかを見ている。ここまではカロッツェリアとケンウッドのラインナップを紹介してきたが、もう1社、アルパインも「ディスプレイオーディオ」を積極的に展開している。

なおアルパインは昨年の11月に、「ディスプレイオーディオ」の新機種を3つ発表した。その内訳は以下のとおりだ。11型の『DAF11Z』(2022年2月発売)、9型の『DAF9Z』(2022年2月発売)、7型の2DIN機(本体は1DINサイズ)の『DA7Z』(2022年4月発売)、以上の3機種だ。ちなみに11型機と9型機は、画面がフローティングされている汎用大画面モデルだ。

ところでアルパインは、アルパインストアで限定販売するモデルも計4機種用意しているが、ここではそれらについての解説は割愛する。

では、新作3モデルの利点を紹介していこう。なお各機は画面サイズが異なるだけで、その他の機能は基本的に同一だ。

特筆したい利点は6点ある。まず1点目は、「“Apple CarPlay”と“androidauto”に対応していること」だ。なので対応するナビアプリや音楽アプリを車内で便利に使い倒せる。

2点目は、「HDMI端子が備わっていること」だ。“Apple CarPlay”と“androidauto”は映像系のアプリには非対応だが、HDMI端子があればスマホのミラーリングを行えるので、映像系アプリの画面を「ディスプレイオーディオ」のモニターに映し出せて音声もカースピーカーで楽しめる。

3つ目の利点は「内蔵パワーアンプの音が良いこと」だ。この部分についてもアルパインは大いに自信を持っていて、実際専門家からの評価も上々だ。続いて4点目は、「サウンドチューニング能力が高いこと」だ。サブウーファー出力を備え、フロントスピーカーとサブウーファー間に運用できる「クロスオーバー」機能も装備する。さらには、「タイムコレクション(タイムアライメント)」も搭載している。

そして5点目は、「ハイレゾ音源を再生できること」だ。しかもハイレゾクオリティで音楽信号を無線伝送できるBluetoothコーデック、「LDAC(エルダック)」にも対応している。最後、6つ目の利点は「車種別のチューニングデータが用意されていること」だ。当データは同社HPよりダウンロードできる。

大画面かつ高音質な「ディスプレイオーディオ」に興味があれば、アルパインの各機のチェックはマストだ。

今回は以上だ。次回以降もカーオーディオ製品選びのコツを解説していく。お楽しみに。

画面サイズと性能を重視するならコレ!? システムアップのための、カーオーディオユニット“AtoZ”! lesson 02「メインユニット編」その15

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. レクサス『IS』改良新型、表情一新…2026年発売へ
  2. スバル、米国顧客満足度指数調査で総合1位…安全性部門は6年連続首位
  3. ルノー『ルーテシア』新型、新デザインで大胆チェンジ…IAAモビリティ2025
  4. 「本当に世に出るとは」車重わずか1トンで800馬力V12、「超アナログ」スーパーカー…新型車記事ランキング 8月
  5. ダイビングで拾ったゴミとMITSUBISHIトライトンで見つけた新しい相棒関係PR
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る