【BMW CE04 試乗】電動=退屈ではない。BMWのプライドを感じさせるマシン…鈴木大五郎

油断していたらハンドルから手が離れそうなほどのパワフルさ

むやみに最高速を追求しなかったのは、現実的な判断

振り子のようにリズミカルにバンキングしてくれる

BMW CE04 試乗風景
BMW CE04 試乗風景全 40 枚

BMWモトラッドの電動バイクは2017年の『C−evolution』から歴史がスタート。そして、この『CE04』から第2章が始まった。非常に独創的かつ近未来的なデザインが特徴であるが、その走りは現実的かつ可能性に満ちたものであった。

アニメから飛び出したようなデザインの『BMW CE04』

油断していたらハンドルから手が離れそうなほどのパワフルさ

フラットな形状のシートはなんだか不思議な印象でもあるが、座り心地は悪くない。車重は231kgあるため、取り回しではやや重さを感じさせるものの、バッテリーの搭載位置による低重心化によって安定度は高い。スマートキーを携帯し、イグニッションボタンをプッシュすると走行準備が整う。無音のままアクセルを開けると、電動マシンの特徴でもあるダッシュ力を見せつける。0−50km/h加速が2.6秒という数値は伊達ではなく、油断していたらハンドルから手が離れそうなほどのパワフルさに驚かされる。

もちろん、電子制御システムにも抜かりなく、その強大な加速力によるタイヤのスリップ等の心配もいらないからその実力をフルに堪能することが出来るのである。例えば、200馬力のスポーツモデルをフル加速しようとすれば、繊細なアクセルワークやクラッチワークが必要となる。しかしCE04ならば、まさに涼しい顔でアクセル一捻りするだけで、ほとんどの車両を後方に追いやることが可能となる。問題となるのは自制心のことだけだろう。

むやみに最高速を追求しなかったのは、現実的な判断

また、重心位置の恩恵であろうか、もともとのトラクション性能が高いことも特徴である。ダッシュ力は衰えることなく、フリクションを感じさせないまま120km/hオーバーまで一気に加速していく。まだまだ衰えることはないような雰囲気ながら、メーター読み127km/h。実測120km/hあたりでピタリと止まる。新東名の120km/h区間に合わせたわけではないとは思うが、むやみに最高速を追求しなかったのは、現実的な判断であると思う。

その速度ではまだまだモーターにも車体にも余裕がある印象で、マックススピードで快適に走らせることが可能となっていた。とはいえ、航続距離を考えると、こういった使い方よりも、むしろシティユースが基本となるであろう。バッテリーをより多く積むことで航続距離は高まるものの、重量増は免れない。航続距離はフル充電で約130km。充電スポットの問題等、まだまだ一般的にはならないかもしれないが、用途を絞れば狙い通りのエコで快適な足となるだろう。

ライディングモードはエコ・レイン・ロード・ダイナミックの4パターンで、それぞれ味付けが異なる。ダイナミックがもっともエキサイティングではあるが、エンジンブレーキ的な回生ブレーキがやや強めに介入し、少しギクシャクする印象も。個人的にはロードがもっともスムーズに走行することが出来た。

振り子のようにリズミカルにバンキングしてくれる

モーターの性能ばかりに話が偏ってしまったが、車体設定にも抜かりはない。やや重みを伴ったハンドリングは剛性不足など感じさせず、安心感も高い。スイスイと振り子のようにリズミカルにバンキングしてくれる動きの確かさは、低重心さからくる恩恵であろう。バイクを長年作っているからこその経験が生きていると感じさせてくれた。

イメージしがちな「電動=退屈」であったり、面白みがないといった印象はなく、経験が少ないだけに今はむしろ「面白い!」と感じさせるマシンとなっていたCE04。エコなアシという側面だけでない作り込みがBMWのプライドを感じさせるのだ。

■5つ星評価
パワーソース:★★★★
フットワーク:★★★
コンフォート:★★★
足着き:★★★
オススメ度:★★★★

鈴木大五郎|モーターサイクルジャーナリスト
AMAスーパーバイクや鈴鹿8耐参戦など、レース畑のバックボーンをもつモーターサイクルジャーナリスト。1998年よりテスター業を開始し、これまで数百台に渡るマシンをテスト。現在はBMWモトラッドの公認インストラクターをはじめ、様々なメーカーやイベントでスクールを行なう。スポーツライディングの基礎の習得を目指すBKライディングスクール、ダートトラックの技術をベースにスキルアップを目指すBKスライディングスクールを主宰。

《鈴木大五郎》

鈴木大五郎

AMAスーパーバイクや鈴鹿8耐参戦など、レース畑のバックボーンをもつモーターサイクルジャーナリスト。1998年よりテスター業を開始し、これまで数百台に渡るマシンをテスト。現在はBMWモトラッドの公認インストラクターをはじめ、様々なメーカーやイベントでスクールを行なう。スポーツライディングの基礎の習得を目指すBKライディングスクール、ダートトラックの技術をベースにスキルアップを目指すBKスライディングスクールを主宰。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「TWIN TURBOのロゴ懐かしい!」Z32ファン感涙、レトロ感あふれる新型『フェアレディZ』が話題に
  2. 「みんなガソリン車が欲しいんだよ…」フィアットの新コンパクト『グランデパンダ』、6速MT登場に日本のファンも反応
  3. メルセデスベンツ『GLC』新型、インテリア先行公開…史上最大39.1インチディスプレイ採用
  4. 【スズキ GSX250R 試乗】ハンドリングは「小さなハヤブサ」!? 250ccらしからぬ独自の存在感…伊丹孝裕
  5. 「めっちゃカッコよくない?」無限仕様の新型『プレリュード』が話題に、SNSではホイールにも「たまらない」の声
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る