メルセデスの新型ミニバン『Tクラス』の意外なライバル…アンケート結果

メルセデスベンツ Tクラス
メルセデスベンツ Tクラス全 21 枚

業界、完成車メーカーレベルでの提携やプラットフォームの共有化が進み、時代の変化を感じるところだが、メルセデスベンツが発表した新型ミニバンの『Tクラス』はルノーとの提携によって生まれた新型ミニバンだ。

自動車ニュースサイト『レスポンス』のアンケートでは、このTクラスについて、ズバリ、国内でライバルとなる車種、国内での実力(市場での成否)について読者に聞いてみた。なかなか興味深い結果がでたようだ。

ライバル車として挙がった名前は、トヨタ『アルファード&ヴェルファイア』が約半数と圧倒的だ。メルセデスベンツのブランドから見れば、オーナー層として意識しているのはこのクラスの車ということだろう。次に多数意見を占めたのはトヨタ『ノア&ヴォクシー』だが、割合としては約7%といきなり一桁パーセントとなる。

トヨタ・アルファードトヨタ・アルファード

Tクラスはメルセデスベンツとしては新規開拓といってもいいミニバン市場への参入なので、欧州ではむしろルノー『カングー』やシトロエン『ベルランゴ』、プジョー『リフター』が狙うファミリー層を意識しているはずだが、ボディサイズは確かにアルファードに近い。日本において駐車場確保のハードルは低くないので、全長、全幅、全高は意外と大きな問題になる。国内ではアルファード(ヴェルファイア)が車格的にもよきライバルになると読者は見ている。マツダ『CX-8』と答えた人もいた。

だが、カングーやリフター、さらにホンダ『ステップワゴン』、日産『セレナ』がライバルになると答えた人もいる。車種ごとの得票数ではすくないが、例えばカングー、ベルランゴ、リフターを合計すると12%ほどとアルファード&ヴェルファイアに次いで2位の得票となる。

ライバルに挙げられた車種が、Tクラスが国内で闘う市場と判断するなら、セレナやステップワゴンからアルファード&ヴェルファイア・クラスまでミニバン市場を網羅する。つまり、ライバルは多いが、それだけ潜在的な商品力、カバー範囲が広いモデルと見なすこともができる。

では、Tクラスは日本市場で成功するのだろうか。Tクラスの「勝ち負け」(Q2)の結果は、「勝ち」(「強い」と回答)と答えた人は26%。およそ1/4ちょっとがTクラスの勝ちと見た。「引き分け」(「どっちかなあ」)判定は36.5%。「負け」(ちょっとは善戦するだろうが…」)とした人が37.5%だった。

過半数ではないが、Tクラスは国内ライバル車に勝てないと見た人の割合が僅差の1位。ほぼ同数で引き分けになるという結果だ。引き分けを「負けてはいない」とするなら、いちおうの成功、それなりには売れると評価するなら、60%以上の判断は「売れる」という解釈も可能だ。ただ、このアンケートではライバルを尋ねたので、Tクラス“単独指名買い”は含まれていないから、決着をつけるのは早計だ。

フォルクスワーゲン ID.Buzzフォルクスワーゲン ID.Buzz

なお、Tクラスは、『EQT』としてEVバージョンの販売も予定されている。国内では日産『セレナe-Power』やホンダ『ヴェゼルe:HEV』などシリーズハイブリッドが受け入れられているが、ピュアなEVミニバンがない。過去に日産『NV200』のEVバージョンが販売されていたが、現在は作られていない。プジョーとシトロエンがSUVを国内にも投入しているくらいだ。EQTの国内投入も期待したいが、アンケートではTクラスのライバルとしてVW『ID.Buzz』を挙げた人が2名いた。

ID.Buzzが日本に登場するころには、ミニバンのEVも増え始め勢力図も変わっているかもしれない。

《中尾真二》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 【三菱 デリカミニ 新型】インテリアはバージョン0.8から「2.0」に進化! 専用開発で実現した“らしさ”とは
  2. 「ほぼ未使用」のスーパーカー20台、匿名バイヤーに一括売却へ その総額は…
  3. HKS、スバル・トヨタ車向け限定ステアリングの受注期間を大幅延長 2026年1月まで
  4. マツダ『ロードスター』、世界最量販コンバーチブルに…2シータースポーツカー世界最多販売に続く称号
  5. VW『カリフォルニア ビーチ』新型、第3世代のキャンピングカーを欧州発売
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る