初開催! RAYSファンミーティングに集まった鍛造ホイールコレクション

初開催! RAYSファンミーティングに集まった鍛造ホイールコレクション
初開催! RAYSファンミーティングに集まった鍛造ホイールコレクション全 50 枚

ボルクレーシンググラムライツチームデイトナなどのホイールブランドを擁するRAYSが、4月24日に富士スピードウェイでファンミーティングを開催した。イベントに参加して多彩な車両&ホイールの組み合わせをチェックしてきた。

【画像全50枚】

「2022 RAYS FAN MEETING」と題されたレイズのイベントが富士スピードウェイで開催された。ミーティング会場ではレイズ 代表取締役社長 三根茂留氏の開会挨拶から始まり、スーパーGT参戦車両やショップのデモカーの展示、さらにはレイズの最新ホイールの展示を始め、オフィシャルグッズの販売や抽選会が開催された。

今回のイベントへの参加条件はレイズのホイールを履いていること。しかしスポーツホイールからオフロードテイストのモデル、さらには鍛造/鋳造の各種モデルといった幅広い製品群をラインアップするレイズなので、参加車両もバラエティーに富んでいる。エントリー台数はなんと約600台! そこで注目の参加車両をチェックしてきたので写真でその足もとスタイリングを確認していこう。

ここでピックアップしたのはレイズの鍛造モデル。フラッグシップであるボルクレーシングをはじめ、A-LAPベルサスヴァルツ・フォージドなど、ハイクオリティな人気のシリーズを数多く用意。鍛造による高剛性&軽量設計で足もとをスポーティに彩るホイール群が多くのユーザーの人気を集めている。ホイールを選ぶこと=クルマのパフォーマンスアップという考え方を具現化したモデルにこだわり、機能パーツとしてのホイールを楽しんでいるユーザーが集まった。

多くの装着車両が集まったのがフラッグシップシリーズであるボルクレーシングだ。鍛造製法によるハイパフォーマンス設計を究めるレイズのフラッグシップブランド。リアルレーシング現場からのフィードバックも数多く、最先端の技術をいち早く取り入れてきたブランドだ。多くの来場者が履きこなしていたのが大定番のTE37だ。しかし同モデルには多くの派生モデルがあり、定番の6本スポークはそのままにリムの切削やスポークの処理、さらには軽カーや1BOX、旧車に適合するサイズ設定など、さまざまなバリーションを備えているのも特徴。会場にもさまざまな車種へのTE37ファミリーの装着が見られ、レイズユーザーから絶大な支持を集めていることがよく分かるラインアップとなった。

鍛造モデルの新星として誕生したVMF(ベルサス・モード・フォージド)も人気を博しているブランド。現在ラインアップされているC-01は会場でも多数の装着車両を見かけ、その人気ぶりがうかがい知れる。従来の鍛造モデルとは異なるデザインアプローチで、立体感や造形美を感じさせる有機的なデザインが特徴。乗り心地や静粛性などを兼ね備えたホイールとして注目されるモデルだ。

さらに鍛造モデルでの美しさを追求したブランドであるヴァルツ・フォージド。プレミアムスポーツブランドとして上質感を漂わせる高品質モデルをラインアップするブランドだ。フラッグシップであるボルクレーシングから継承した走りの性能に加えて、ユーロテイストのデザイン性が次世代の鍛造モデルを感じさせる。

また軽量であることを追求したのがA-LAP。出来るだけ軽くをコンセプトにしているブランドだけに、フットワークの良さを引き出すには絶好のモデル群を用意する。ジムニー専用モデル(A-LAP-J)を用意など、同社でも特別なモデルランアップを備え、バネ下重量の軽減による走りの良さを体感できるモデル群が揃っている。

会場にはapr GR86 GTやapr GR SPRTS PRIUS GT、さらにはオーテックGT-Rなどのリアルレーシングマシンも展示され、レースシーンで培ったレイズのホイール設計技術のレベルの高さをアピールした。ボルクレーシングをはじめとしたレイズの鍛造モデル群をチョイスして愛車にワンランク上の走りを求めてみると良いだろう。

《土田康弘》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. さらなる人馬一体へ!NDロードスター用「リビルトエンジン」発売、価格は65万7800円
  2. 24年ぶり復活、新型ホンダ『プレリュード』ついに発売…価格は617万9800円
  3. 「本当に世に出るとは」車重わずか1トンで800馬力V12、「超アナログ」スーパーカー…新型車記事ランキング 8月
  4. BMW、ケージ構造でヘルメット不要の電動スクーター『ビジョンCE』発表へ…IAAモビリティ2025
  5. 「そういう時代か…」中国で生きていたホンダの最高級ミニバン『エリシオン』が話題に、「これなら日本でも売れる」の声も
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る