【GW渋滞予測】ハマって遅くなるか、遅くに出発するか、早めに切り上げるか

(イメージ)
(イメージ)全 1 枚

NEXCO東日本、中日本、西日本、本州四国連絡の各高速道路事業者はゴールデンウィーク期間(4月28日~5月8日)の渋滞予測を公表している。延長30km以上の渋滞が発生する時間帯が最も長いのは、5月5日の東名上り・綾瀬SIC(付近。以下同様)を先頭とする渋滞だ。

この時の渋滞は午後1時から深夜12時まで11時間続く。山北BSから35km、通過所要時間85分。11時間は延長が30kmに延びている時間帯で、渋滞はその前後も綾瀬SICを先頭に発生している。渋滞時間帯を避けて移動しようにもままならない。

30km以上の渋滞が11時間続くのは非常に長いケースで、その次は7時間続く5月3日の中央道下り・深大寺BS~相模湖IC(40km、120分)。東名上り・山北BS~綾瀬SICでは5月4日にも7時間(35km、85分)の大規模渋滞が発生する。東名阪上り・鈴鹿ICもネックのひとつで、伊勢道上り・津ICから6時間(30km、75分)の渋滞が5月3、4、5日の3回発生する。

延長30km以上の渋滞と、30km未満でも最大通過時間が75分以上かかる渋滞とを合わせて、期間中のべ31回の大規模渋滞が発生すると予想されている。本州四国連絡道路では大規模な渋滞は予想されていない。

2022年(今年)予想

●東日本
5月3日9~12時 東北道下り・羽生PA付近 40km
5月5日16~21時 東北道上り・上河内SA付近 45km
5月5日17~20時 関越道上り・高坂SA付近 40km
5月5日18~20時 東北道上り・加須IC付近 40km
●中日本
5月3日6~13時 中央道下り・相模湖IC付近 40km
5月4日16~23時 東名上り・綾瀬SIC付近 35km
5月5日13~24時 東名上り・綾瀬SIC付近 35km
●西日本
4月29日11~13時 第二神明道下り・名谷IC付近 32km
5月1日18~21時 名神下り・蝉丸TN付近 30km
5月1日18~21時 新名神から名神下り・蝉丸TN付近 30km
5月3日8~12時 第二神明道下り・名谷IC付近 32km
5月4日8~13時 名神上り・蝉丸TN付近 30km

2021年(昨年)実績

●東日本
5月2日9時30分頃 関越道下り・高坂SA付近 30.9km
5月4日18時20分頃 関越道上り・川越IC付近 41.1km
●中日本
5月2日10時55分頃 中央道下り・藤野PA付近 39.5km
5月4日18時45分頃 中央道上り・小仏TN付近 31.4km
5月4日19時05分頃 東名上り・中井PA付近 31.4km
●西日本
5月3日12時50分頃 湯浅御坊道下り・川辺第1TN付近 18.2km
5月4日17時00分頃 湯浅御坊道上り・有田南IC付近 19.7km

2019年(コロナ前)実績

●東日本
4月28日7時10分頃 東北道下り・羽生PA付近 40.6km
4月29日9時20分頃 東北道下り・羽生PA付近 40.6km
5月2日8時45分頃 東北道下り・羽生PA付近 40.6km
5月2日18時10分頃 東北道上り・久喜IC付近 49.7km
●中日本
5月2日8時15分頃 中央道下り・上野原IC付近 49.5km
5月4日17時50分頃 東名上り・秦野中井IC付近 43.8km
●西日本
4月29日18時10分頃 名神下り・旧山科BS付近 41.6km
5月3日7時45分頃 名神上り・草津JCT付近 39.7km


《高木啓》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. スバル『フォレスター』に早くも「理想の姿」と話題の特別仕様、「最初から出してよ!」の声も
  2. 航続262kmの新型電動バイクが約10万円から、ビンファストが2モデル発表
  3. 約10万円で200km以上走るEVバイク登場に「現実的な選択肢」、ベトナムから日本上陸に期待の声
  4. 今どき? ダウンサスが注目される理由とは…夏のカスタムHOW TOまとめ
  5. 歴代最強? 新型ポルシェ『カイエン』はこうなる! 最上級グレードは1000馬力超え
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
  5. 栃木ホンダ販売、テラチャージの急速充電器設置…EV充電環境を強化
ランキングをもっと見る