スピーカーの“立ち上げ方”で音が変わる[サウンドユニット セッティング法]

ドアスピーカーが「アウター化」されたオーディオカーの一例(製作ショップ:パラダ<福井県>)。
ドアスピーカーが「アウター化」されたオーディオカーの一例(製作ショップ:パラダ<福井県>)。全 4 枚

カーオーディオ機器は、丁寧かつ確実に取り付けられないと性能が十分に発揮されない。当連載では、そこにはどのような注意点やコツがあるのかを紹介しながら、カーオーディオに対する興味を深めていただこうと展開している。

前回は、ミッドウーファーをドアの内張りパネル面まで立ち上げる取り付け方があることと、この取り付け方が音質面でアドバンテージを発揮する理由を説明した。それに引き続いて今回は、これがどのようにして成されるのかその工法を紹介していく。

なお、この取り付け方のことは「アウター化」と呼ばれている。そしてその作られ方は、各「カーオーディオ・プロショップ」ごとで、または各車のドア内部の状況やさらには予算によっても変化する。なので当記事では、より一般的な工法を紹介していく。

さて、「アウター化」を行うにはミッドウーファーの取り付け面を内張りパネル面まで立ち上げる必要がある。なのでそれを成し遂げるためには以下のような作業が実行されることとなる。スピーカーをドアの鉄板に取り付ける際には「インナーバッフル」と呼ばれる取り付けパーツが用いられるが、それが厚く作られる。そうすればスピーカーの取り付け面がせり上がる。

ちなみに「インナーバッフル」は木材をリング状に切り出して作られることが多いが、「アウター化」を行う際にはそれがいくつか用意され積層される。そうして厚みを出すわけだ。

なお、可能であれば以下のような細工が成される。リングを積層するとそれが筒状になるが、その筒の口径を下側(ドアの鉄板側)にいくほどに広げていく。そうすると、スピーカーの裏側から放たれる音エネルギー(背圧)がスムーズにドア内部へと抜けていく。

逆に「背圧」の抜けが悪いと、それがスピーカーの振動板に跳ね返り振動板の動きにストレスを与えることとなる。結果、スピーカーの性能が十分に発揮されにくくなる。そうならないようにするわけだ。ちなみにこのことは、「スラント加工」と呼ばれている。

ところで、立ち上げ量はシビアに計算されて調節される。積層する「インナーバッフル」の1枚1枚の板厚を勘案して、ミリ単位で立ち上げ量が決定される。

今回は以上だ。次回は、内張りパネル側をどのように加工するのかを解説していく。お楽しみに。


《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  2. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
  3. “プチカスタム”でサマードライブの楽しさをブーストアップ![特選カーアクセサリー名鑑]
  4. トヨタの大型ピックアップトラックの逆輸入に期待? 新型発表に日本のファンも熱視線
  5. 次期BMW『X5』の車内を激写! メーターパネル廃止、全く新しいパノラミックiDriveディスプレイを搭載
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る