シャフトごとタイヤがすっ飛んだベントレーをレッカーするには…ジャパントラックショー2022

大破したベントレー:本物の事故車らしい
大破したベントレー:本物の事故車らしい全 6 枚

横浜で開催された「ジャパントラックショー2022」の会場で、運転席側のドアがなく、左前輪がドライブシャフトごと脱落したベントレーを発見。なにごとかと思ったら、レスキュー用製品の展示だ。

大破したベントレー:本物の事故車らしい大破したベントレー:本物の事故車らしい

アルファが製造・販売している「パーフェクトレッカー」という製品は、組み立て式のフレームと電動式の自走ユニットからなる、事故車、不動車を牽引するもの。展示されていた事故車のようにタイヤがなくなっていると、牽引でひきずるわけにはいかない。ユニックやクレーンで釣りあげて大型トラックやトレーラーに積載して移動することになる。

パーフェクトレッカーは、組み立て式のフレームを車体の側面から下に通して固定する。さらにリモコンで動く自走ユニットを滑り込ませる。反対側はレッカー用の車輪を取り付ける。自走ユニットは回転するジョイントを軸に固定されるので、曲がることもできる。

自走ユニットはジャッキで隙間をあけてやれば、自分で事故車の下にもぐりこめる。その後はリモコンで事故車そのものを動かせる。牽引用の車輪ユニットを固定してからレッカー車などで移動、搬出するのではなく、事故車を「自走」させてレッカーのところまで移動させることができる。

パーフェクトレッカーはバイクの牽引にも応用できる。が、バイクをこのようなフレーム台車や荷台に載せるとき困るのは固定方法だ。バイクは固定に使えるフレームや構造部分が少ない。タンクやシートにむやみにチェーンやフックをかけるわけにはいかない。スクーターなど樹脂部品が多いバイクも同様だ。

「おしりKUN」を開発中。「おしりKUN」を開発中。

アルファは、バイクを固定するために「おしりKUN」という開発している。製品化は秋ごろを予定しており、先行予約が可能という状態だ。そのため、製品やプロトタイプの展示はなく写真のみだが、「おしりKUN」は文字通り人間のお尻の部分(腰から大腿にかけて)の形の固定用治具というかクッションのような形をしている。

写真の見た目はマネキンのおなかと太ももの部分だけの物体で、なかなか微妙だ。なにに見えるかで心の汚れ具合が試されているようだ。開発中なので製品は違う形状になるようだが、原理を理解するにはこの形だったのだろう。ようは人間がまたがってふんばっていれば安定するバイクの構造を利用して、柔軟かつもっとも効果的なバイク固縛方法を実現する。

《中尾真二》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 大阪府警の白バイ、2025年度も「隼オイル」継続採用…過酷な環境でも安定した性能
  2. 真夏のダッシュボードが20度以上低下!? 驚きの遮熱サンシェード新時代[特選カーアクセサリー名鑑]
  3. 「これかっこよすぎる!」「かなり価格を抑えてる」日本発売のプジョー新型『3008』がSNSで話題
  4. 【トヨタ クラウンエステート 新型試乗】走りそのものに違いを見出すのは難しいが…中村孝仁
  5. スバル唯一の海外工場、米SIAが生産600万台達成…今秋生産終了の『レガシィ』ラインオフ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. 中国EV「XPENG」、電動SUV2車種を改良…新電池は12分で80%充電可能
  4. 独自工会、EV減速でPHEVに着目、CNモビリティ実現へ10項目計画発表
  5. 三菱が次世代SUVを初公開、『DSTコンセプト』市販版は年内デビューへ
ランキングをもっと見る