アウディ Q2、クリーンディーゼルモデルを追加…価格は418万円より

アウディ Q2 TDIモデル
アウディ Q2 TDIモデル全 9 枚

アウディジャパンは、コンパクトSUV『Q2』シリーズにクリーンディーゼルエンジン搭載のTDIモデルを追加。装備、仕様を一部変更し、5月17日より販売を開始する。

[写真:アウディ Q2 TDIモデル]

Q2シリーズは、アウディQシリーズの中で最も小さく、個性的でコントラストの効いた内外装のデザインが特徴だ。全長4.2m、全幅1.8m、全高1.53mと都市部の機械式立体駐車場に入庫可能なボディサイズながら、ワンサイズ上のクラスに匹敵する快適性とユーティリティ性能を両立。昨年デビュー以来はじめて大幅な刷新を行い、商品力を増している。

TDIモデルも今回のアップデートにより、ボンネットの先端に、往年の『アウディ スポーツ クワトロ』のイメージを受け継ぐ3分割スリットを備えた。また薄型化した8角形のシングルフレームグリルをはじめ、よりシャープなデザインのLEDヘッドライト、開口部を拡大したフロントバンパー、5角形のモチーフを取り入れた力強い印象のリヤバンパーなどを採用。大きなルーフスポイラーに加えて、新デザインのリヤディフューザーなど、リヤビューは彫刻のように大胆に形づくられており、これまで以上にスポーティで存在感のあるデザインとなった。

また、標準グレード「アドバンス」ではアンダーガードはシルバーで、ホイールアーチエクステンションやサイドシルなどはコントラストペイントに、上級グレード「Sライン」では、それらをすべてボディ同色とし、グレードの違いによる個性を際立たせた。加えてSラインにはマトリクスLEDヘッドライト ダイナミックターンインディケーターを新たにオプション設定した。

インテリアもアップデートによりエアベントやシフトレバーのデザインを変更したほか、水平基調のダッシュボードと宙に浮かぶようなセンタークラスター、円形の4つのエアベントによりスタイリッシュでモダンな雰囲気を演出。クラスを超えたより洗練されたコックピットデザインとなっている。

メーターパネル内には12.3インチ液晶ディスプレイのアウディバーチャルコックピットを採用。MMIナビゲーションシステムやアウディコネクト、アウディスマートフォンインターフェイス等、利便性の高いインフォテインメントシステムをオプションで選択できる。またドライバーアシスタンスシステムとして、プレセンスフロント(衝突被害軽減ブレーキ)を全モデル標準装備。そのほか、従来のアダプティブクルーズコントロール、アクティブレーンアシストを統合したアダプティブクルーズアシスト、サイドアシスト、プレセンスベーシック、ハイビームアシストを、コンビニエンス&アシスタンスパッケージ(ナビゲーションパッケージ選択必須)としてオプション設定している。

今回のTDIモデル追加によりQ2ファミリーのパワートレインは、クリーンディーゼルエンジンTDIとガソリンエンジンTFSIの2種類となる。両エンジンともに高効率な7速Sトロニックトランスミッションを組み合わせ、前輪を駆動する。

クリーンディーゼル2.0 TDIエンジンは、最高出力150ps、最大トルク340Nmを発生。コモンレール式燃料噴射システムをはじめ、排ガス中のPM(粒子状物質)を吸着するために DPF(ディーゼルパティキュレートフィルター)や、尿素を用いるSCR(選択触媒還元)システムを採用し、厳しい日本の排ガス規制をクリアしながら、17.8km/リットル(WLTCモード)の低燃費を達成している。

価格はアドバンスドが418万円、Sラインが455万円。


ライカ Q2
¥752,400

《纐纈敏也@DAYS》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. トヨタの最高峰、新型センチュリーは2ドアに、レクサス『LS』は6輪ミニバンに大変身…ブランド新戦略発表
  2. 新型センチュリークーペ、6輪のレクサス『LS』、次期カローラにミゼットも…トヨタが「ジャパンモビリティショー2025」出展車両を公開
  3. ホンダ『CR-V』にハイブリッド、日本発売に先駆けプロトタイプ公開へ…ジャパンモビリティショー2025
  4. ヤマハの新型スーパースポーツ『YZF-R9』が発売前に完売!? 人気の理由は「コスパ」にあり
  5. 動くものも動かないものもカーボンニュートラルに、「家産家消」を実現するニチコンの「トライブリッド製品」とは…ジャパンモビリティショー2025PR
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る