JR四国も収支データを公表…運賃値上げや「あるべき交通体系」を検討へ

土讃線を行く2000系気動車の特急『南風』。同線では琴平~高知間の営業費用が40憶円を超えており、厳しい地形が維持コストの高騰を招いている。
土讃線を行く2000系気動車の特急『南風』。同線では琴平~高知間の営業費用が40憶円を超えており、厳しい地形が維持コストの高騰を招いている。全 3 枚

JR四国は5月17日、2019年度と2020年度の線区別収支と営業係数を明らかにした。

【画像全3枚】

JR北海道と同様に厳しい経営環境により国からの支援を受けている同社は、地域に対して厳しい経営状況であることに理解を求めつつ、運賃値上げの検討や、持続可能な鉄道網の構築へ向けて、2次交通を含めた「あるべき交通体系」について徹底的な検討を行ないたいとしており、その叩き台として、今回、全線区を対象にコロナ禍前とコロナ禍における収支状況を公表するに至った。

公表内容によると、JR四国全体ではコロナ禍前の2019年度が131億4800万円の赤字だったが、コロナ禍の2020年度は225億7500万円に拡大。100円の収入を得るために要する費用を表す営業係数も155から268に悪化している。

最も営業収益が高い線区は土讃線系統の特急も走る予讃線高松~多度津間だが、その分営業費用も多く、2020年度は23億500万円の大幅赤字となっている。

営業係数では、2019年度に唯一の黒字線区だった本四備讃線児島~宇多津間で本社管理部門の費用などを按分して付加する「共通費」を含む場合で100と最も小さかったが、コロナ禍の2020年度は207と大きく後退。2019年度は共通費を除く営業係数100以下の線区が6つあったが、2020年度は皆無となり、この年度は全線が赤字となっている。

営業係数が最も大きい線区は、輸送密度が四国で最も低い予土線北宇和島~若井間で、2019年度は唯一1000を超えていたが、2020年度は牟岐線阿南~海部間も加わっている。

輸送密度については、国鉄再建法におけるバス転換基準である4000人未満となっている線区は、2020年度で今回発表の18線区中14線区(このうち2000人未満は7線区)あり、JR西日本芸備線東城~備後落合間のような輸送密度が10人以下で営業係数が2万超えという極端な線区はないものの、今回の発表は四国においても鉄道網の再編をめぐり、地域へ波紋を広げそうだ。

《佐藤正樹(キハユニ工房)》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「本当に世に出るとは」車重わずか1トンで800馬力V12、「超アナログ」スーパーカー…新型車記事ランキング 8月
  2. さらなる人馬一体へ!NDロードスター用「リビルトエンジン」発売、価格は65万7800円
  3. マツダの新型SUV『EZ-60』すでに4万台の予約殺到! SNSでは「マツダ復権か??」「日本でも売るべき」など話題に
  4. ホンダの社員食堂、白いユニフォームでカレーうどんを金曜日に食べる理由
  5. ホンダアクセス、新型『プレリュード』の純正用品発売…スペシャリティクーペをさらに上質に
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る