海外スタートアップ企業主導のMaaS、その動向は…イードが調査レポート発表

MaaS Globalのアプリ「Whim」(イメージ)
MaaS Globalのアプリ「Whim」(イメージ)全 4 枚

イードは5月19日、海外のスタートアップ企業が主導するMaaSの動向をまとめた調査レポート「海外MaaSプレーヤー調査:スタートアップ編」を発表した。

本レポートでは、海外のスタートアップ企業が主導するMaaSにフォーカスし、各プレーヤーの動向を整理して可視化した。日本ではあまり馴染みのない企業をはじめ、三井不動産と提携し首都圏で試験的にサービスを提供しているWhimなど計9社が提供しているサービスの概要や展開地域といった情報を収集し、整理・分析を行った。調査対象は以下の9社。

Whim
「MaaSの父」とも呼ばれるサンポ・ヒエタネン氏率いるMaaS Global社の世界最大級MaaS。日本では三井不動産と提携し、首都圏で試験的にサービスを提供している。

Kyyti
2016年からサービスを提供するフィンランドのMaaS。交通弱者の問題解決に注力しており、"地方版MaaS"に強みを持つ。

Jelbi
ベルリン市交通局(BVG)が同市で展開するMaaS。世界で最も広範囲の定額マルチモーダルサービスを提供する。

Iomob
スペインのスタートアップIomobが提供するMaaS。アプリのスーパーチャージによって、既存アプリを統合しユーザーにとってより便利なサービスの実現を目指す。

UbiGo
スウェーデンのスタートアップ企業UbiGoが提供するMaaS。一世帯の請求を一本化することが可能となっている。

Splyt
スーパーアプリのGrabやトラベルサービス各種と連携した英国発のMaaS。JapanTaxiやソフトバンクと提携している。

Mobilleo
2018年に英国で誕生したMaaS。エンタープライズ機能と連携し、ビジネスユースにも対応しているのが特徴だ。

Moovit
2019年よりMaaSを提供するイスラエルのスタートアップ。2020年、買収によりIntel傘下に入る。70万人を超えるローカル編集者「Mooviters」等により1日最大60億もの匿名データポイントを収集する。

SkedGo
豪州のスタートアップSkedGoによる最古参のMaaS。WhimもSkedGoの技術を活用。「MaaS Alliance」によるAPI標準化ではSkedGoのものがベースに使用されている。

調査結果によると、2020年のMaaS市場規模は730兆円。地域別の市場規模では北米市場が最大となっている。今後、MaaSの市場規模は急速に拡大していき、2022年は1300兆円、2025年には3000兆円に達する見込み。また、豪州のスタートアップで、最古参のSkedGoをはじめ、日本企業とも提携しているフィンランドのWhimなど、MaaS市場の成長に伴って次々と企業が参入しているが、サービスの展開状況は地域によって異なる。

調査レポート(A4/25ページ)は16万5000円で購入可能。また、mirai.Responseでのプレミアム会員向けにレポートを公開している。


《纐纈敏也@DAYS》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
  2. 21車種・64万台超、トヨタ自動車の大規模リコールに注目集まる…7月掲載のリコール記事ランキング
  3. これで公道走行可能だと? BMW『M2 トラック・パッケージ』がニュルに出現!
  4. 「衝撃の価格」中国メーカーの大型3列シートSUVが話題に!「むしろ経営が心配」の声も
  5. 「復活まじうれし!」「全色欲しい」新型スズキ『GSX-R1000』発表に、SNSは話題沸騰!
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
ランキングをもっと見る