スピーカーの性能を引き出す鍵…クロスオーバー[サウンドチューニング]

ツイーターの取り付け位置の一例。
ツイーターの取り付け位置の一例。全 4 枚

カーオーディオでは、チューニング機能を活用することで聴こえ方を整えられる。なおその本命の設定はプロに任せた方が確実だが、それと並行して自分でやっても楽しめる。当連載では、その実践方法を解説している。今回も「クロスオーバー」機能の使い方を紹介していく。

【画像全4枚】

現在は、ツイーターとミッドウーファー間における「クロスオーバー」機能の設定方法を解説している。で、前回まではまずツイーターの限界を見極め、それを踏まえてツイーターの「カットオフ周波数(信号をカットし始める周波数数ポイント)」を可能な限りに低めに設定する、というところまでを説明した。

なお繰り返しにはなるが、ツイーターに低い周波数の信号を入力すると破損するので、くれぐれも低過ぎる信号を入力しないように注意してほしい。ケースバイケースなので数値的な目安を提示できないが、付属のパッシブクロスオーバーネットワークの値よりも下げる場合には注意が必要だ。そこから大きく下げ過ぎない方が賢明だ。

さて、ツイーターの「カットオフ周波数」が決まったら今度はミッドウーファーのカットオフ周波数を仮決めしよう。仮であるので、取り敢えずはツイーターのそれと同様の値にしておけばOKだ。

なお最終的には、ツイーターの「カットオフ周波数」よりも上目に設定した方が良い場合もあれば下目に設定した方が良い場合もある。

例えば、ミニバンのようにツイーターの設置場所とミッドウーファーの設置場所が大きく離れている場合には、ツイーターの「カットオフ周波数」よりも上目に設定した方が良いこともある。そうすると「クロスポイント(帯域分割する境目)」付近の音が厚くなる。距離が離れ過ぎることにより「中ヌケ」することがあり、こうすることでそれを防げる。

逆にツイーターとミッドウーファーの各「カットオフ周波数」を離した方が良い場合も出てくる。そうなるのは主に、「スロープ(信号をカットする際の減衰率)」を緩やかにしたときだ。

というように「カットオフ周波数」は、「スロープ」の設定にも影響を受けやすい。なので最終的な設定は、「スロープ」設定を行った後に行う。ただし、仮の設定でどのような聴こえ方になっているかは一応チェックしておきたい。チェックすべきポイントは、高音から低音までがバランス良く鳴っていて、滑らかに繋がっているかどうか、だ。

今回は以上だ。次回は「スロープ」の設定方法を解説する。お楽しみに。


《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. トヨタ『ライズ』がカラフルに変身!? フルーツがテーマ『ハバナ フルーティーポップ』、キャルズモーターが発売
  2. 新型取締機「JMA-520/401」に対応、セルスターがコンパクトな一体型レーダー探知機を発売
  3. ホンダ『ヴェゼル』、新グレード「RS」先行予約開始…10月発売へ
  4. 一人乗りマイクロEV「EQV-TREK」発売、355kgの軽量ボディで航続110km…107万8000円から
  5. 生まれ変わった三菱『エクリプス クロス』にSNSでの反応は!? ルノーOEMのEVに「日本はどうなる?」
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る