三菱電機、発覚が止まらぬ不正行為---累計148件に[新聞ウォッチ]

三菱電機
三菱電機全 2 枚

最近よく使われる「SDGs」やサスティナブル(Sustainable )という言葉は、「持続可能な」や「ずっと続けていける」という意味があるが、三菱電機のように不正行為のサスティナブルは言語道断で呆れ返る。

鉄道車両向け製品などの不正検査が相次いで発覚した三菱電機が、弁護士らでつくる品質不正問題に関する調査委員会がまとめた3回目の中間報告書で、新たに101件の不正行為が確認されたという。

調査委は昨年7月から全国22か所の生産拠点について、不正がないかどうかを調査。すでに昨年12月には中間報告として第2報を発表していたが、今回の報告では兵庫県などにある15製作所(工場)で新たに101件の不正・不適切行為が判明し、国内生産拠点の7割にあたる16工場の148件に拡大した。ただ、調査対象のうち、調査が完了していない疑わしい案件は2割弱残っており、全容解明にはなお時間がかかるようだ。

きょうの各紙も「三菱電機新たに101件、製品不正、全製作所の7割」(朝日)や「三菱電機不正拡大148件」(産経)などと大きく報じている。このうち、朝日と毎日、日経は解説記事を経済面などで取り上げているが、朝日は「進まぬ風土改革、社長『組織ぐるみ』認める」、毎日も「遠い信頼回復,『不正が当たり前に』」。そして日経は「規範意識が欠如、効率偏重、統治改革阻む」などと、タイトルを見るだけでも、信頼回復の道はなお険しいことがうかがえる。

2022年5月26日付

●三菱電機不正新たに101件、国内拠点7割で確認(読売・8面)

●海外観光客受け入れへ、コロナ水際対策、政府、2万人の枠内で(朝日・3面)

●ガソリン補助「上限」超え続く(朝日・8面)

●革新機構も東芝買収検討、戦略公募30日まで受け付け(毎日・6面)

●排ガス減らす運転助言、損保ジャパン、専用アプリ(日経・7面)

電車向け水素供給拠点、JR東とENEOS駅周辺など(日経・12面)

●アフリカ事業を拡大、いすゞ、南アに47億円投資(日経・12面)

●自動車値上げで明暗、1~3月期も日米独13社の純利益(日経・14面)

《福田俊之》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 待望の新型スズキ『GSX-R1000R』が予告なしの初公開!「3色3様」往年のレーシングカラーで日本市場復活へ
  2. 世界初の「破壊不可能ホイール」って何だ!? テスラ向けパーツ手掛ける米メーカーが開発
  3. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  4. 新型『ムーヴ』『ステラ』のコーナリング性能を向上、ブリッツの車高調「DAMPER ZZ-R」シリーズ
  5. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る