三菱 アウトランダーPHEV の「進化」ポイントをじっくり…人とくるまのテクノロジー2022

アウトランダーPHEVの進化ポイント:人とくるまのテクノロジー2022
アウトランダーPHEVの進化ポイント:人とくるまのテクノロジー2022全 6 枚

人とくるまのテクノロジー展2022」に出展する三菱自動車は、新型『アウトランダーPHEV』に関する技術展示をメインとしていた。各種技術について説明員も配置されているが、ポスター展示の前には受話器とタブレットが設置してあった。

[写真:アウトランダーPHEVが置かれた三菱自動車の展示]

受話器をとると、オフィスで待機しているエンジニアや開発者につながり、タブレットのテレビ電話経由で質問することができる。「人とクルマのテクノロジー展」の主役はサプライヤーだ。OEMメーカーといえども決して巨大ブースを構えるわけではない。技術イベントなので、製品や技術をピンポイントで訴求できる。逆に言えば、多数の製品や技術の網羅的な展示、大人数の説明員の投入は難しい。

現場エンジニアとダイレクトにコミュニケーションができる三菱自動車のリモート説明員はいいアイデアかもしれない。

実際の解説ポイントは、アウトランダーPHEVの先代と新型の進化した点だ。バッテリーは、300V13.8kWhから350V20kWに拡大された。増加は電力量にして約44%アップとなる。増量できたのはセルを角型から薄型のラミネートセルに変更し、パック形状も縦長から横幅を広げた。パックそのものの厚さも90mmと薄型とした。

バッテリーの温度管理システムも進化している。先代がファンによる空冷だったものを冷媒によるヒートシンク冷却にした。ファンがなくなったのでパックの大型化にもつながった。温度管理の能力アップにより充放電によるバッテリー劣化をさらに抑えることにもなる。

バッテリーの容量アップにともない、インバーターやバッテリーのパワー管理ユニットの制御も変更された。燃費や航続距離を伸ばすこと、より走りをなめらかにするため、EV走行をなるべく増やす制御を行う。

電子制御によるS-AWCは、EV走行のレンジ拡大によって、より細かい姿勢制御が可能になっている。


《中尾真二》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. スバル『レガシィ』生産終了、米工場から最終モデルがラインオフ…36年の歴史に幕
  2. 「本気の電動二輪が出てきた」ホンダ初のフルサイズEVバイク『WN7』発表にSNS沸く
  3. セナのF1マシンにインスパイア、12台限りのロータス『エミーラ』が公開…IAAモビリティ2025
  4. トヨタと別れ独自開発? BMW『Z4』次期型の最終デザインを占う!
  5. 日産『マイクラ』新型、全車EVで約320万円から…英国で予約開始
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る