スロープ設定で着目すべきポイント…クロスオーバー[サウンドチューニング]

「クロスオーバー」の設定画面の一例(クラリオン・フルデジタルサウンド)。
「クロスオーバー」の設定画面の一例(クラリオン・フルデジタルサウンド)。全 3 枚

サウンドチューニング機能を操れるようになると、カーオーディオライフが一層充実する。本命のセッティングはプロに任せた方が確実だが、それとは別に自分でも調整してみると、音楽を聴く面白さが一層深まる。当連載ではそれを推奨し、そのやり方を解説している。

【画像全3枚】

現在は、フロント2ウェイスピーカーのツイーターとミッドウーファー間の「クロスオーバー」調整のやり方を説明している。ここまでは、「クロスポイント(帯域分割の境目)」の決め方を説明してきた。そしてそれに続いて今回からは、「スロープ(減衰率)」の決め方を説明していく。

最初に「スロープ」とは何なのかを簡単におさらいしておこう。

ところで「クロスオーバー」機能とは、各スピーカーの再生範囲を決めるための機能だが、境目を決めても音楽信号はそこで真っ二つに分けられるわけではない。例えばツイーターの「カットオフ周波数」を3kHzに設定したとしても、ツイーターからは3kHzよりも低い音も聴こえてくる。3kHzよりも低い音は音程が低くなるにつれて音量が小さくなっていくものの、ある程度のところまで小音量ながら鳴らされる。その音量の下がっていく率を「スロープ」設定にて調節するのだ。

ちなみに「スロープ」は基本的に、その値を微調整できない。-6/-12/-18/-24(dB/oct)といった値の中から選択することとなる。そして各数値を選択することで、「1オクターブ音程が下がる(上がる)につれて何dB音量が下がるか」が変わってくる。例えば「-12dB/oct」を選んだときには、1オクターブ下がるごとに12dB音量が下がっていく減衰率となるわけだ。

で、「スロープ」の値を選ぶ際には、「クロスポイント」付近の音が盛り上がり過ぎていたり減衰し過ぎていないかに着目しよう。カーオーディオでは、ツイーターの装着位置やツイーターとミッドウーファーとの位置関係、さらには車室内の形状によってもベストな「スロープ」が変わってくる。なので値を変更しては音楽を聴き、高音から低音まで全帯域にわたって音量が均一になるように、そして高音から低音までがスムーズに繋がる「スロープ」を探し出そう。

といいつつ実は、「スロープ」は「位相」合わせのための設定項目、という役割も担っている。むしろその役割の方が重要、そう考えられることも少なくない。

そこのところについては次回の記事にて解説する。お読み逃しのなきように。


In Your Letter
¥250
(価格・在庫状況は記事公開時点のものです)

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. トヨタ『ライズ』がカラフルに変身!? フルーツがテーマ『ハバナ フルーティーポップ』、キャルズモーターが発売
  2. 新型取締機「JMA-520/401」に対応、セルスターがコンパクトな一体型レーダー探知機を発売
  3. 一人乗りマイクロEV「EQV-TREK」発売、355kgの軽量ボディで航続110km…107万8000円から
  4. 世界初、個人所有できるレベル4自動運転「ロボカー」誕生、2026年に納車開始
  5. 生まれ変わった三菱『エクリプス クロス』にSNSでの反応は!? ルノーOEMのEVに「日本はどうなる?」
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る