新連載[スピーカーの鳴らし方・大研究]コスパを取るならダッシュボードの上…ツイーター

「ツイーター」を「純正位置」に取り付けた例(製作ショップ:サウンドクオリティー<千葉県>)。
「ツイーター」を「純正位置」に取り付けた例(製作ショップ:サウンドクオリティー<千葉県>)。全 5 枚

スピーカーに「何を使うか」で、システムの音の方向性が変化する。そして実は、「どう鳴らすか」でも最終的なサウンドクオリティが変わってくる。当特集では、そこのところを掘り下げている。今回は、「ツイーター」の取り付け位置について考察する。

◆「ツイーター」はデリケートなスピーカー。鳴らし方で結果が変わる!

ここまではセパレート2ウェイスピーカーの「ミッドウーファー」について考えてきたが、今回から2回にわたり、高音再生を担当するスピーカーである「ツイーター」の鳴らし方を考えていく。

ところで「ツイーター」は、案外デリケートなスピーカーだ。なぜなら設置場所や角度(向き)によって、聴こえ方がそこそこ大きく変わるからだ。ゆえに取り付ける際には、各「カーオーディオ・プロショップ」ごとの理論に従って、そして取り付ける車種ごとでのインテリアの形状等々のコンディションに応じて、ベストな位置と角度が入念に検討されることが多い。

とはいえ、“都合”も大切だ。そして予算もさまざま異なってくる。なので、それらが優先されることも少なくない。

では、どこに取り付けられることが多いのかを1つ1つ紹介していこう。まず、「ツイーター」を「隠したい」と考えるオーナーもいる。車内のインテリアの見た目を変えたくない、またはパネル類を加工したくない(ダメージを与えたくない)、そう考える場合には、それを優先した取り付け方が選択される。その場合には、「純正位置」が取り付け場所の最有力候補となってくる。

「ツイーター」を「純正位置」に取り付けるためのステーを同梱したスピーカーの一例(カロッツェリア・TS-C1736Sll)。「ツイーター」を「純正位置」に取り付けるためのステーを同梱したスピーカーの一例(カロッツェリア・TS-C1736Sll)。

◆「純正位置」は実は、音的には不利!?

なお「ツイーター」の「純正位置」は車種ごとでまちまちだが、国産車の場合は、ダッシュボードの左右の奥あたりである場合が多い。

で、実をいうとその場所は、音的にはあまり有利とは言い難い。そうである理由は、「ツイーターから放たれる“直接音”を聴けないから」だ。これがどういうことなのかと言うと…。

「ツイーター」から放たれる高音は、真っ直ぐに進もうとする性質が強い。なのでダッシュボードの中で真上を向けて取り付けられていると、「ツイーター」から放たれる音のほとんどは真っ直ぐ上に向かって進みフロントガラスにぶつかったのちにドライバーの耳に入ってくる。さらには、ガラスにぶつかった後にパネル類にも反射してから耳に届いたりもする。

なので、サウンド制御が難しくなる。状況としてシンプルではないからだ。そしてさらには、「反射物の付帯音が乗る」という現象も発生しがちだ。音は何かにぶつかって跳ね返るとき、当たったものの素材特有の音(響き)も伴ってしまいがちだ。変化量は微細ながらも、音色が微妙に変わってしまうということが起こり得る。

「ツイーター」を、マウントを用いて「ダッシュボードの上」に取り付けた例(ダイヤトーンデモカー)。「ツイーター」を、マウントを用いて「ダッシュボードの上」に取り付けた例(ダイヤトーンデモカー)。

◆コストがかかりにくく、かつ音的にも有利な取り付け方がある!?

なお、「ツイーター」のタイプによっては、「純正位置」には取り付けにくい場合も出てくる。スペース的に限りがあるので小型モデルでないと入らない。また、取り付けるためのステーをワンオフしなければならないこともある。よって「純正位置」に入れたいと思ってもコストがかかることがあり、その場合にも「純正位置」は「ツイーター」の取り付け位置として向かなくなる。

で、コストがかかりにくくかつ音的にも有利な場所がある。それは、「ダッシュボードの上」だ。中に隠すのではなくパネルの上にポンと置くようにして取り付けると、「ツイーター」をドライバーに向けられる。結果、“直接音”を多く聴けるようになる。

そして「ダッシュボードの上」は、取り付け工賃もかかりにくい。パネルを加工しなくて済むケースが多いからだ。

ただし、この取り付け方が向くスピーカーと向かないスピーカーとがある。向くスピーカーとは、「ダッシュボードの上にポンと置くための“マウント”が同梱されているもの」だ。もしもそのようなマウントが付属されていない場合にはマウントをワンオフするしかなく、そうであると「ダッシュボードの上」は向かなくなる。そのコストをかけるなら、他の場所に取り付けた方が良いからだ。

さて、他の場所とはどこなのなのか、そしてそれらが有利となる理由は何なのか。そこのところについては次回の記事にて解説する。お楽しみに。


《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. マッスルカー『チャージャー』、内燃エンジン仕様が登場…直6ツインターボで550馬力
  2. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ…注目ニュースベスト5 2025年上期
  3. エアレスタイヤ搭載でペダルもなし、免許不要の特定小型原付「Future smart」発売
  4. インフィニティの最上位SUV『QX80』に初の「スポーツ」グレード登場
  5. 日産の高級部門インフィニティ、3台の新型コンセプトカーを世界初公開へ…モントレーカーウィーク2025
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る