トヨタ FJクルーザー、EVで復活か…『コンパクトクルーザー』の新写真

トヨタの次世代EVコンセプトカーの1台

FJクルーザーのデザインモチーフを取り入れる

都市に住むアクティブでアウトドアレジャーを楽しむ若い顧客がターゲット

トヨタ・コンパクトクルーザー EV
トヨタ・コンパクトクルーザー EV全 12 枚

トヨタ自動車の欧州部門は6月10日、コンセプトカー『コンパクトクルーザーEV』(Toyota Compact Cruiser EV)が「2022カーデザインアワード」を受賞した、と発表した。これに合わせて、コンパクトクルーザーEVの新写真を公開している。

1984年に開始された「カーデザインアワード」は、市販モデル、コンセプトカー、ブランドのデザイン言語の3つのカテゴリーを設けている。審査員は、世界で最も権威のある自動車雑誌の11名の専門家で構成される。コンパクトクルーザーEVは、2022カーデザインアワードのコンセプトカー部門での受賞となった。

◆トヨタの次世代EVコンセプトカーの1台

コンパクトクルーザーEVは2021年12月、トヨタのEVに関する新戦略発表会において、ワールドプレミアされた。トヨタは2030年までに、30車種のEVを世界市場に投入する計画で、コンセプトカーを中心に16台のEVが公開された。

その1台が、コンパクトクルーザーEVだ。フランス・ニースに拠点を置くトヨタの欧州デザイン部門の「トヨタED2(Toyota Europe Design Development」)のチームが中心になってデザインされた。

トヨタデザインのシニアゼネラルマネージャー、サイモン・ハンフリーズ氏は、「EVの研究は30年以上続いており、長い道のりを歩んできた。顧客はEVについて話し、ライフスタイルを表現するゼロエミッション車を望んでいる。コンパクトクルーザーEVは、このトレンドに合う1台」と語る。

トヨタFJクルーザー・ファイナルエディショントヨタFJクルーザー・ファイナルエディション

◆FJクルーザーのデザインモチーフを取り入れる

コンパクトクルーザーEVを見て、トヨタが2017年に生産を終了した『FJクルーザー』を思い出す人もいるかもしれない。FJクルーザーは2006年春、北米で発売された。1960年代の名車、トヨタ『ランドクルーザー』(FJ40型)のモチーフを、デザインに反映させた個性的なSUVとして支持を集めた。

当初は北米専用車だったが、その他の海外市場にも販売エリアを順次拡大した。2010年12月には、日本市場にも投入された。なお、FJクルーザーの生産は、トヨタグループの日野自動車の東京・羽村工場で行われていた。

米国市場では、2014年モデルをもって、FJクルーザーの導入は中止された。その後も、日本などの市場に向けた車両の生産は継続されてきたが、日本では2017年秋の「ファイナルエディション」をもって、生産を終了している。

トヨタ・コンパクトクルーザー EVトヨタ・コンパクトクルーザー EV

◆都市に住むアクティブでアウトドアレジャーを楽しむ若い顧客がターゲット

FJクルーザーの特徴だった丸型ヘッドライトは、コンパクトクルーザーEVでは、最新のLED技術を導入したスリムな角型ライトに置き換えられた。一方、ブルーのボディカラーに樹脂ブラックのバンパーとフェンダーエクステンション、四角いドアミラー、太いリアピラーなどに、FJクルーザーの特長が継承されている。

トヨタの長いオフロードモデルの伝統に基づいてデザインされたコンパクトクルーザーEVは、都市で生活しながら、アクティブでアウトドアレジャーを楽しむ若い顧客をターゲットにしている。彼らのライフスタイルに合うように、ユニークでどこにでも移動できる全輪駆動のEVとして、コンパクトクルーザーEVは設計されているという。

その頑丈でタフなエクステリアは、象徴的なオフロードシルエットやシンプルで力強いボディセクションなどに、伝説的なランドクルーザー(FJ40型)から、多くのスタイリングの手がかりを取り入れた、としている。


《森脇稔》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ゴミ回収箱に人が入ることは予見不能
  2. 「さすが俺達の日産技術陣!」日産の新型EVセダン『N7』にSNS反応、「カッコ良すぎないか」などデザイン評価
  3. ヤマハの125ccスクーター『NMAX 125 Tech MAX』が世界的デザイン賞、ヤマハとしては14年連続受賞
  4. ホンダ『モンキー』イベントに過去最高の550台超が集結!「自腹」でも続ける「二輪文化継承」への思い
  5. ショッピングセンターに320台の名車・旧車が大集結…第5回昭和平成オールドカー展示会
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. AI導入の現状と未来、開発にどう活かすか? エンジニアの声は?…TE Connectivityの独自リポートから見えてきたもの
  2. トヨタ「GRファクトリー」の意味…モータースポーツのクルマづくりを生産現場で実現【池田直渡の着眼大局】
  3. 住友ゴム、タイヤ製造に水素活用…年間1000トンのCO2削減へ
  4. EVシフトの大減速、COP消滅の危機…2024年を振り返りこの先を考える 【池田直渡の着眼大局】
  5. 【学生向け】人とくるまのテクノロジー展 2025 学生向けブース訪問ツアーを開催…トヨタ、ホンダ、矢崎総業、マーレのブースを訪問
ランキングをもっと見る