信号配線にはセンスが必要!?…サブウーファー[サウンドユニット セッティング法]

「小型・薄型のパワードサブウーファー」の取り付け例(製作ショップ:ガレージショウエイ<高知県>)。
「小型・薄型のパワードサブウーファー」の取り付け例(製作ショップ:ガレージショウエイ<高知県>)。全 3 枚

カーオーディオユニットの性能を引き出すには、それらをセオリーに従って正しく取り付ける必要がある。当連載では、そのあらましを1つ1つ解説している。今回は、「小型・薄型のパワードサブウーファー」の「信号配線」のやり方を説明していく。

【画像全3枚】

早速本題に入ろう。「小型・薄型のパワードサブウーファー」の「信号配線」は、割と簡単に行える場合と少々手間がかかる場合とがある。なお2パターンあることに関しては、他の「サブウーファー」を使う場合でも同様だ。

で、2パターンの内訳は以下のとおりだ。1つは上流に使っているユニット(メインユニット等)に「サブウーファー」用の出力が備わっている場合で、もう1つはそれが備わっていない場合だ。

前者であれば話が早い。メインユニット等の「サブウーファー」用の出力端子と「小型・薄型のパワードサブウーファー」の入力端子とをラインケーブル(RCAケーブル)で繋げば作業を完了できる。

対して愛用のAV一体型ナビ等に「サブウーファー」用の出力端子が備わっていない場合には、フロントスピーカーまたはリアスピーカーへと繋がっているスピーカーケーブルのどこかしらで配線を分岐させ、そこから取り出したスピーカー出力を「小型・薄型のサブウーファー」の「ハイレベルインプット」端子へと接続しなければならない。

なおこの作業を行うにあたっては、「どこで分岐させるか」、その見極めが難しい。作業効率が良く、かつ正しく信号を入力できる場所を見つける“眼力(センス)”が問われることとなるのだ。

というのもシステムの状況によっては、超低音の信号が流れていないスピーカー線が存在する場合も有り得る。そのような場所で配線を分岐させても、「サブウーファー」は鳴ってくれない。

ちなみに分岐させる場所の候補となるのは、例えばメインユニットの真裏やリアスピーカーへと繋がるケーブルのどこかだ。メインユニットの直下ならフルレンジの信号が流れている可能性が高く、またリアスピーカーはフルレンジタイプである場合が多いので、そうであればそこに流される信号もフルレンジのはずだ。

ところでこの分岐作業は、右chと左chの両方で行う必要がある。「小型・薄型のパワードサブウーファー」はモノラルで鳴らされる場合がほとんどだが、そうはいっても両chの信号を入力しなければ情報が片手落ちとなる。この点も、手間がかかるポイントとなる。

今回は以上だ。次回は、「小型・薄型のパワードサブウーファー」の固定方法について解説する。お楽しみに。

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 顔が激変! BMWの最小SUV『X1』改良新型、ノイエクラッセ導入へ…プロトタイプを初スクープ
  2. 「TWIN TURBOのロゴ懐かしい!」Z32ファン感涙、レトロ感あふれる新型『フェアレディZ』が話題に
  3. ホンダ初のフルサイズ電動バイク『WN7』発表、航続130km…2026年欧州発売へ
  4. プレミア化は必至!?『ランクル』を知り尽くしたトヨタ車体の「ラリー仕様」限定車にSNS歓喜
  5. 【プジョー 3008 新型試乗】全身鋼のような硬さに満ち溢れる。これが新時代のプジョーか…中村孝仁
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る