信号配線にはセンスが必要!?…サブウーファー[サウンドユニット セッティング法]

「小型・薄型のパワードサブウーファー」の取り付け例(製作ショップ:ガレージショウエイ<高知県>)。
「小型・薄型のパワードサブウーファー」の取り付け例(製作ショップ:ガレージショウエイ<高知県>)。全 3 枚

カーオーディオユニットの性能を引き出すには、それらをセオリーに従って正しく取り付ける必要がある。当連載では、そのあらましを1つ1つ解説している。今回は、「小型・薄型のパワードサブウーファー」の「信号配線」のやり方を説明していく。

早速本題に入ろう。「小型・薄型のパワードサブウーファー」の「信号配線」は、割と簡単に行える場合と少々手間がかかる場合とがある。なお2パターンあることに関しては、他の「サブウーファー」を使う場合でも同様だ。

で、2パターンの内訳は以下のとおりだ。1つは上流に使っているユニット(メインユニット等)に「サブウーファー」用の出力が備わっている場合で、もう1つはそれが備わっていない場合だ。

前者であれば話が早い。メインユニット等の「サブウーファー」用の出力端子と「小型・薄型のパワードサブウーファー」の入力端子とをラインケーブル(RCAケーブル)で繋げば作業を完了できる。

対して愛用のAV一体型ナビ等に「サブウーファー」用の出力端子が備わっていない場合には、フロントスピーカーまたはリアスピーカーへと繋がっているスピーカーケーブルのどこかしらで配線を分岐させ、そこから取り出したスピーカー出力を「小型・薄型のサブウーファー」の「ハイレベルインプット」端子へと接続しなければならない。

なおこの作業を行うにあたっては、「どこで分岐させるか」、その見極めが難しい。作業効率が良く、かつ正しく信号を入力できる場所を見つける“眼力(センス)”が問われることとなるのだ。

というのもシステムの状況によっては、超低音の信号が流れていないスピーカー線が存在する場合も有り得る。そのような場所で配線を分岐させても、「サブウーファー」は鳴ってくれない。

ちなみに分岐させる場所の候補となるのは、例えばメインユニットの真裏やリアスピーカーへと繋がるケーブルのどこかだ。メインユニットの直下ならフルレンジの信号が流れている可能性が高く、またリアスピーカーはフルレンジタイプである場合が多いので、そうであればそこに流される信号もフルレンジのはずだ。

ところでこの分岐作業は、右chと左chの両方で行う必要がある。「小型・薄型のパワードサブウーファー」はモノラルで鳴らされる場合がほとんどだが、そうはいっても両chの信号を入力しなければ情報が片手落ちとなる。この点も、手間がかかるポイントとなる。

今回は以上だ。次回は、「小型・薄型のパワードサブウーファー」の固定方法について解説する。お楽しみに。

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ゴミ回収箱に人が入ることは予見不能
  2. ワゴンは“古くて新しい”…今、面白い車とは?
  3. 「戻せばOK」は通用しない! 現代チューニングの合法ルールとは~カスタムHOW TO~
  4. BMW『3シリーズ』50周年記念モデルを初公開、世界限定2500台…上海モーターショー2025
  5. ホンダ『モンキー』イベントに過去最高の550台超が集結!「自腹」でも続ける「二輪文化継承」への思い
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. AI導入の現状と未来、開発にどう活かすか? エンジニアの声は?…TE Connectivityの独自リポートから見えてきたもの
  2. トヨタ「GRファクトリー」の意味…モータースポーツのクルマづくりを生産現場で実現【池田直渡の着眼大局】
  3. 住友ゴム、タイヤ製造に水素活用…年間1000トンのCO2削減へ
  4. EVシフトの大減速、COP消滅の危機…2024年を振り返りこの先を考える 【池田直渡の着眼大局】
  5. 【学生向け】人とくるまのテクノロジー展 2025 学生向けブース訪問ツアーを開催…トヨタ、ホンダ、矢崎総業、マーレのブースを訪問
ランキングをもっと見る