信号配線にはセンスが必要!?…サブウーファー[サウンドユニット セッティング法]

「小型・薄型のパワードサブウーファー」の取り付け例(製作ショップ:ガレージショウエイ<高知県>)。
「小型・薄型のパワードサブウーファー」の取り付け例(製作ショップ:ガレージショウエイ<高知県>)。全 3 枚

カーオーディオユニットの性能を引き出すには、それらをセオリーに従って正しく取り付ける必要がある。当連載では、そのあらましを1つ1つ解説している。今回は、「小型・薄型のパワードサブウーファー」の「信号配線」のやり方を説明していく。

早速本題に入ろう。「小型・薄型のパワードサブウーファー」の「信号配線」は、割と簡単に行える場合と少々手間がかかる場合とがある。なお2パターンあることに関しては、他の「サブウーファー」を使う場合でも同様だ。

で、2パターンの内訳は以下のとおりだ。1つは上流に使っているユニット(メインユニット等)に「サブウーファー」用の出力が備わっている場合で、もう1つはそれが備わっていない場合だ。

前者であれば話が早い。メインユニット等の「サブウーファー」用の出力端子と「小型・薄型のパワードサブウーファー」の入力端子とをラインケーブル(RCAケーブル)で繋げば作業を完了できる。

対して愛用のAV一体型ナビ等に「サブウーファー」用の出力端子が備わっていない場合には、フロントスピーカーまたはリアスピーカーへと繋がっているスピーカーケーブルのどこかしらで配線を分岐させ、そこから取り出したスピーカー出力を「小型・薄型のサブウーファー」の「ハイレベルインプット」端子へと接続しなければならない。

なおこの作業を行うにあたっては、「どこで分岐させるか」、その見極めが難しい。作業効率が良く、かつ正しく信号を入力できる場所を見つける“眼力(センス)”が問われることとなるのだ。

というのもシステムの状況によっては、超低音の信号が流れていないスピーカー線が存在する場合も有り得る。そのような場所で配線を分岐させても、「サブウーファー」は鳴ってくれない。

ちなみに分岐させる場所の候補となるのは、例えばメインユニットの真裏やリアスピーカーへと繋がるケーブルのどこかだ。メインユニットの直下ならフルレンジの信号が流れている可能性が高く、またリアスピーカーはフルレンジタイプである場合が多いので、そうであればそこに流される信号もフルレンジのはずだ。

ところでこの分岐作業は、右chと左chの両方で行う必要がある。「小型・薄型のパワードサブウーファー」はモノラルで鳴らされる場合がほとんどだが、そうはいっても両chの信号を入力しなければ情報が片手落ちとなる。この点も、手間がかかるポイントとなる。

今回は以上だ。次回は、「小型・薄型のパワードサブウーファー」の固定方法について解説する。お楽しみに。

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
  2. 「強烈な需要がありそう」スバルの3列シートSUV『アセント』が今、SNSで話題に
  3. 三菱『パジェロ』7年ぶり日本復活か!? 日産 パトロール 派生モデルの可能性も
  4. シボレー『コルベット』がニュルブルクリンクで「米国メーカー最速ラップ」樹立
  5. 「泥が似合うグレードを!」三菱『パジェロ』がPHEVで復活!? スクープ情報にSNS沸く
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る