同乗者の快適性を向上!…周辺アイテム編[カーオーディオ システムアップ AtoZ]

データシステム・TV-KIT
データシステム・TV-KIT全 1 枚

愛車のオーディオシステムのビルドアップに興味を抱くドライバー諸氏に向けて、製品選びのポイントを解説している当連載。現在は、システムの利便性を上げられる周辺アイテムを紹介している。今回は、映像系エンタメ力を向上させられる製品を紹介する。

多くのドライバーがご存知のとおり、純正・市販を問わずAV一体型ナビ等のモニターを備えた車載機は、走行中には映像系ソースの映像を車載モニターに映せない。なぜなら、運転中にドライバーが画面を注視することが法律で禁止されているからだ。しかし、同乗者が映像を楽しむことに関する規制はない。なので、それを可能にするアイテムがいくつかのメーカーからリリースされている(そのような製品のことは、「テレビキャンセラー」とか「テレビキット」と呼ばれている)。

さて、こういった製品の導入を考える際のチョイスのポイントは何かというと…。

実はタイプ違いがさまざまあるので、機能や使い勝手を見極めることが肝要となる。まず大きくは、以下の2つに分類できる。1つが「走行中にナビ操作も行えるようになるもの」で、もう1つが「ナビ操作は行えるようにならないもの」だ。

そして、動作の切り替えを行えるものと行えないものとがある。前者では、映像を観られる状態と観られない状態(通常モード)とに切り替えられる(さらにはナビ操作を行える状態へと切り替えられるものもある)。

また、切り替えられるタイプのモデルでは、スイッチの形状違いも存在する。例えば、『テレビキット』をさまざまリリースしているデータシステムの場合には、スイッチが1つのもの、スイッチが2つのもの、純正のスイッチホールにスイッチを収められるもの、純正ステアリングスイッチで操作できるものがある。

とはいえ、車種によっては選択肢が限られる場合もあるので、タイプ違いの選択は適合を確認しながら行おう。ちなみに、車種によって使い勝手にも違いが出ることもある。例えば、映像を観られるようにしている際に、ナビの自車位置が止まったり精度が落ちることがある。または、ナビの操作はできないタイプでありながら、車種によってはそれも可能となることもある。なので、適合を調べる際には使い勝手の違いも確認するべきだ。

ところで、「テレビキャンセラー」や「テレビキット」は基本的に、車載機の裏側にアクセスしなければ取り付けられない。なので、ナビ周辺のパネルの取り外しのスキルがない場合には、カーオーディオ・プロショップ等の販売店に取り付けを任せた方が安心だ。

今回は以上だ。次回もカーエンタメの快適性や利便性を上げられる周辺アイテムの紹介を続行する。お楽しみに。


悪魔くん VOL.1 [DVD]
¥5,285
(価格・在庫状況は記事公開時点のものです)

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  2. 日本初のクルマ専用「除湿剤」が登場、最長180日間快適に
  3. 新型『ムーヴ』『ステラ』のコーナリング性能を向上、ブリッツの車高調「DAMPER ZZ-R」シリーズ
  4. 世界初の「破壊不可能ホイール」って何だ!? テスラ向けパーツ手掛ける米メーカーが開発
  5. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る