設置の仕方で音が変わる…サブウーファー[サウンドユニット セッティング法]

「小型・薄型のパワードサブウーファー」の取り付け例。
「小型・薄型のパワードサブウーファー」の取り付け例。全 3 枚

カーオーディオ製品の取り付け作業には、セオリーやコツがさまざまある。それらが正しく実行されるか否かで、各製品の性能を引き出せるか否かが変わってくる。当連載ではそこのところを深掘りしながら、カーオーディオならではの奥深さを明らかにしようと試みている。

現在は、「小型・薄型のパワードサブウーファー」の取り付けについて説明している。ここまでは、「電源配線」と「信号配線」のやり方について説明してきたが、今回は「固定」の仕方を解説していく。

さて、「小型・薄型のパワードサブウーファー」の設置場所はシート下となるのが一般的だが、「固定」は「面ファスナー(いわゆるマジックテープ)」を用いて行われることが多い。「小型・薄型のパワードサブウーファー」の底面に「面ファスナー」を貼り付け、車両のカーペットにそれにて「固定」する、という方法が取られるケースが多いのだ。

で、この方法でがっちりと「固定」できれば取り付けコストも抑制できる。しかし、音にこだわろうとする場合には、違う方法を実践した方が良い。それは、「固定用のボードを使う」という方法だ。

「小型・薄型のパワードサブウーファー」を載せられる大きさのボードを用意して、それをフロア(鉄板)にネジで固定する。そしてその上にカーペットを敷き、カーペットもろとも「小型・薄型のパワードサブウーファー」をボードにネジにて固定する。そうするとより強固に「固定」できるので、「小型・薄型のパワードサブウーファー」の鳴りっぷりが変わってくる。

そうなる理由は以下のとおりだ。ボディがしっかりと「固定」されると、振動板を動かそうとするエネルギーをロスしなくなる。結果、音情報を余すことなく伝えられるようになるのだ。

ただし、ボードを「固定」するためのネジをボディに打ち込むのでボディに穴を開けることとなり、それをデメリットと考える場合にはこの方法は向かない。

なおシート下が平らではない場合には、この方法を取らざるを得なくなる。「パワードサブウーファー」が不安定になるようなら「面ファスナー」では心もとない。また、車両のカーペットが「面ファスナー」とくっつかないタイプである場合にも、固定用ボードが使われることが多くなる。

今回は以上だ。次回からは別タイプの「サブウーファー」の取り付け方を説明していく。乞うご期待。


《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. <新連載>[車内エンタメ最新事情]音楽を聴く場合、スマホはどう繋ぐ? 便利なのは? 音が良いのは?
  2. コメリが洗車グッズの新商品を発売、撥水力2倍のカーワックススプレーなど4アイテム
  3. 世界初、個人所有できるレベル4自動運転「ロボカー」誕生、2026年に納車開始
  4. 「本当に世に出るとは」わずか1トンの車体に800馬力V12を搭載、「超アナログ」なスーパーカーにSNS沸く
  5. 不適切利用47%、カメラ式駐車場管理システムで判明…熊野白浜リゾート空港
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る