ベントレーのターボが40周年、歴代と最新モデルがパレード…グッドウッド2022

1982年に発表された『ミュルザンヌ・ターボ』が原点

当時の会長の「楽しもう」のひと言がターボ採用の契機に

ベントレーならではトルクを可能にするターボ

ベントレーのターボ搭載車10台によるパレード(グッドウッド2022)
ベントレーのターボ搭載車10台によるパレード(グッドウッド2022)全 7 枚

ベントレー(Bentley)は6月23日、英国で開幕した「グッドウッド・フェスティバル・オブ・スピード」において、ベントレー初のターボチャージャー搭載車の誕生40周年を祝福して、10台の車両によるパレードを開催した。

◆1982年に発表された『ミュルザンヌ・ターボ』が原点

今から40年前の1982年、スイスで開催されたジュネーブモーターショーにおいて、ベントレーは史上初のターボチャージャー搭載の市販モデル、『ミュルザンヌ・ターボ』を発表した。この4ドアセダンはベントレーの転機となり、ベントレーの性能を再定義し、「ブロワー・ベントレーの再来」と呼ばれた。

最初のターボチャージャー搭載のベントレーが登場してから40年、ベントレーのエンジンの特徴である強大なパワーとトルクは、ターボチャージャーと切っても切り離せない関係になった。今日のW12気筒、V型8気筒、V型6気筒エンジンはすべてターボチャージャーの恩恵を受けており、高いレベルの性能と効率を実現している、と自負する。

ベントレーは今年のグッドウッド・フェスティバル・オブ・スピードにおいて、ヘリテージコレクションから7台のターボチャージャー搭載モデルを出展した。また、最大出力659psの『コンチネンタルGTマリナー』や最大出力550psの4.0 リットルV8搭載の最新「S」モデル3台を含む現行シリーズの主要モデルも出展した。

ベントレーのターボ搭載車10台によるパレード(グッドウッド2022)ベントレーのターボ搭載車10台によるパレード(グッドウッド2022)

◆当時の会長の「楽しもう」のひと言がターボ採用の契機に

ベントレーがターボを採用するきっかけは、1970年代に遡る。1970年代後半になると、ベントレーの販売台数は減少し、米国などの主要市場の顧客に、ベントレーの伝統や理念が伝わっていなかった。このような状況の中、当時のベントレーのデイビッド・プラストー会長は、チーフエンジニアのジョン・ホリングス氏に、「楽しもう」という課題を与えたという。これを受けて同氏は、1959年以来、唯一のパワートレインとなっていた6.75リットルのV8エンジンに、ターボチャージャーを組み合わせることを提案した。

自然吸気の場合、90度のV8エンジンのパワーは200psにとどまっていた。エンジニアのジャック・フィリップス氏が設計したショートストロークとオーバースクエアのシリンダーサイズにより、大きなパワーが可能になった。2プレーンクランクシャフトは、プライマリとセカンダリのバランスを実現し、ブロックはシリコンアルミ合金で作られていた。また、ピストンはアルミ製で、5つのベアリングを持つ鍛造スチール製クランクシャフトは、6つのカウンターバランスウェイトを持ち、燃焼室は半球状に改造され、中央にスパークプラグと2つのオーバーヘッドバルブを備えていた。

ターボチャージャーを搭載した6.75リットルV8エンジンは、最大出力がプラス100hpの300hpを獲得した。これにより、ミュルザンヌ・ターボは当時のフェラーリを凌ぐ加速力を手に入れた。1985年には、ハンドリングとロードホールディングを改善した後継モデルの『ターボR』が発表された。ベントレーの歴史に新たな1ページが刻まれたという。

◆ベントレーならではトルクを可能にするターボ

現在、ターボチャージャーは、シティカーからスーパーカーまで、多くの自動車に採用されている。しかし、1982年、ベントレーがこの技術を採用したのは、大胆な一歩であり、大きな収穫を得ることになった。自動車史家のエリック・ダイモックに言わせれば、「ベントレーの魂を取り戻す」決断だったという。

ベントレーの魅力に欠かせないトルクの潮流は、ターボチャージャーに負うところが大きい、としている。


《森脇稔》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 真夏のダッシュボードが20度以上低下!? 驚きの遮熱サンシェード新時代[特選カーアクセサリー名鑑]
  2. いつでもビーチ気分! 夏仕様のSUV『ハバナ』が30台限定で登場、499万円から
  3. スズキ『エブリイ』が災害時は「シェルター」に、軽キャンピングカーの新たな可能性
  4. メルセデスベンツ『CLA』新型、第4世代「MBUX」にセレンスの会話型AI技術搭載
  5. 世界最強の2.0ターボ搭載車に幕、メルセデスAMG『CLA 45 S』最終モデルが登場
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. 低速の自動運転遠隔サポートシステム、日本主導で国際規格が世界初制定
  4. トヨタや京大、全固体フッ化物イオン電池開発…従来比2倍超の容量達成
  5. 三菱が次世代SUVを初公開、『DSTコンセプト』市販版は年内デビューへ
ランキングをもっと見る