モリタの軽量止水板:駐車場への浸水を軽減する…地域防災EXPO

簡易型止水板『Flood Guard F』。
簡易型止水板『Flood Guard F』。全 9 枚

6月29日から7月1日まで、東京ビッグサイトで開催されている地域防災EXPO。株式会社モリタのブースでは、簡易型止水板『Flood Guard F』が展示されている。

この製品は、昨今増えつつあるゲリラ豪雨や台風による洪水の、床下浸水を防止する対策用品。土のうによる浸水防止策も無意味ではないが、運搬、設置に時間がかかり、年配者、力の弱い女性には積み上げるのも困難となる。また積み上げ方が悪いと隙間ができてしまい、浸水が多くなってしまう。Flood Guard FはABS樹脂製のため、強靱な強度と軽量さを兼ね備え、誰でも簡単に設置出来るのが特徴だ。また隙間を作ることなく敷き詰めていくことで、浸水を極力防ぐことが可能。

高さは1枚のパネルで50cmあるので、土のうを積み上げることを考えると設置時間が格段に違う。ちなみに10mの幅で50cmの高さまで土のうを設置する時間は大人ふたりがかりでも約4時間Flood Guard Fならひとりで5分もあれば終了する。後片付けも乾くまで天日干しするかタオルで拭き取れば収納可能で、再利用も当然できる。

土のうとFlood Guard Fの重さ比較コーナーもある。土のうはひとつ持ち上げるだけで腰を痛めそうな重さだが、Flood Guard Fは女性でも軽々持ち上げられる。土のうとFlood Guard Fの重さ比較コーナーもある。土のうはひとつ持ち上げるだけで腰を痛めそうな重さだが、Flood Guard Fは女性でも軽々持ち上げられる。

担当者に話を聞いたところ、ゲリラ豪雨などで急な設置には土のうは役に立たないため、Flood Guard Fのようにすぐに設置出来るものが必要だとのこと。また病院など医療関係の建物では、1階にレントゲンやMRIの撮影室があることも多く、もし浸水して機器が濡れてしまうと、それだけで何千万、何億という被害額が出てしまうので、止水策として採用されることも多いという話が聞けた。


《関口敬文》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ホンダ『フリード』がニューレトロに!? ダムドが専用ボディキットのデザインを先行公開 発売は2025年冬
  2. いま“軽さ”で効くのはどこだ!? ホイール・バッテリー・素材置換で走りは変わる~カスタムHOW TO~
  3. 「外付けDSP」が突如、人気に。「ハイエンド・カーオーディオ」の熱が再燃![車載用音響機材変遷史]
  4. 洗車で「水シミZERO」、水道に取り付けるだけで純水を生成…サンコーが発売
  5. ルノー『ルーテシア』新型、9月8日世界初公開へ…IAAモビリティ2025
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る