【ベンガルール通信 その18】インドは "グローバル" の道場だ

南インドより、ナマスカーラ!

一国としては圧倒的な市場規模があることのみでも挑戦する理由は十分、今から検討を始めて事業化する頃には中国を抜いて世界一になっている。

平日・休日問わず、あらゆる乗り物が溢れるベンガルールの路上
平日・休日問わず、あらゆる乗り物が溢れるベンガルールの路上全 1 枚

南インドより、ナマスカーラ!

ベンガルール通信は今月から “レスポンス・ビジネス” に掲載されるとの由、より幅広い方々が “今のインド” に関心を寄せるきっかけになれば、と期待しております。一国としては圧倒的な市場規模があることのみでも挑戦する理由は十分、今から検討を始めて事業化する頃には中国を抜いて世界一になっている。世界地図を広げて数か国を選んで、それぞれ参入機会やら進出形態やらを探るくらいなら、“今のインド” に網掛けするのがよっぽど効率的だ。

日本政府が旗を振る脱中国・サプライチェーン強靭化策や、インド政府が業種別に進める国産化振興策・PLIスキーム (生産実績連動型インセンティブ制度) も含めて冷静に世界情勢を見渡せば、殊に日本の製造業にとって今のインドに挑戦する意義は大きい。

日本国内や馴染みのある周辺国市場で新規事業を考える際、“やっぱりやめておいた方が良いか” となる理由は無限に見つかる。ニッチ過ぎる新規セグメントを狙うが故に十分な事業性が見込めなかったり、既存の商流や取引先に配慮して活動範囲を狭めたり、せっかくのアイディアが各種の規制に抵触する虞を拭い切れなかったり、実証実験・PoCをリードできる環境・人材・資源が不足していたり、等々。

他方で、およそ14億の人口に対して未だ物量的にも品質的にも “飢えている” 状態にある当地においては、どのような業界にもあらゆる機会と可能性が開かれている。次世代のグローバル市場を目指した新規事業や研究開発、人材育成を企図するなら、早い内に今のインドを経験・体得しておくべきだ。ある日突然、取引先や競合や上司や部下として、“インドで鍛えられたグローバル人材” が目前に現れたとしても何の不思議もない。


《大和 倫之》

大和 倫之

大和倫之|大和合同会社 代表 南インドを拠点に、日本の知恵や技術を「グローバル化」する事業・コンサルティングを展開。欧・米の戦略コンサル、日系大手4社の事業開発担当としての世界各地での多業種に渡る経験を踏まえ、シンガポールを経てベンガルール移住。大和合同会社は、インドと日本を中心に、国境を越えて文化を紡ぐイノベーションの実践機関。多業種で市場開拓の実務を率いた経験から「インドで試行錯誤するベースキャンプ」を提供。インドで事業を営む「外国人」として、政府・組織・個人への提言・助言をしている。

+ 続きを読む

アクセスランキング

  1. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
  2. 21車種・64万台超、トヨタ自動車の大規模リコールに注目集まる…7月掲載のリコール記事ランキング
  3. これで公道走行可能だと? BMW『M2 トラック・パッケージ』がニュルに出現!
  4. 「衝撃の価格」中国メーカーの大型3列シートSUVが話題に!「むしろ経営が心配」の声も
  5. 「復活まじうれし!」「全色欲しい」新型スズキ『GSX-R1000』発表に、SNSは話題沸騰!
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
ランキングをもっと見る