シトロエン『C4 X』にEV、航続は360km…今秋欧州発売へ

バッテリー容量の80%を30分で充電可能

デジタルインストルメントパネルにはEV専用の表示

「魔法の絨毯」のような乗り心地を追求したサスペンション

シトロエン e-C4 X
シトロエン e-C4 X全 10 枚

シトロエンは6月29日、新型車『C4 X』 (Citroen C4 X)のEV版『E-C4 X』を欧州で発表した。今秋、欧州市場で発売される予定だ。

C4 Xは、ハッチバックの『C4』と最上位SUVの『C5 X』の間に位置するモデルで、従来のハッチバックとSUVの代替モデルになることを狙う。新しいクロスデザインは、ファストバックとSUVの長所を融合しながら、全長4600mmの4ドアボディに広々とした空間を実現することを目指している。

◆バッテリー容量の80%を30分で充電可能

シトロエン e-C4 Xシトロエン e-C4 X

欧州市場では、EV版のE-C4 Xが主力モデルになる。モーターは最大出力136hp、最大トルク26.5kgmを引き出す。スポーツモード時には、0~100km/h加速9.5秒、最高速150km/hの性能を発揮する。

バッテリーは400Vのリチウムイオンで、蓄電容量は50 kWh。1回の充電で、最大360km(WLTPサイクル)の航続を可能にした。出力100kWのDC急速充電に対応しており、1分あたり10kmの航続に必要なバッテリー容量を充電できる。バッテリー容量の80%を、30分で充電することが可能だ。

回生ブレーキにより、ドライバーはブレーキペダルを踏まずに減速し、エネルギーを回収することで、バッテリーを充電して、航続を伸ばすことができる。エコ、ノーマル、スポーツの3種類の走行モードが選択でき、センターコンソールのモードセレクターで切り替える。

◆デジタルインストルメントパネルにはEV専用の表示

シトロエン e-C4 Xシトロエン e-C4 X

充電時間は、車載タッチスクリーンの「My Citroen Drive Plus」や、スマートフォンにダウンロードした「My Citroen」アプリから設定できる。充電ポートのインジケーターによって、ユーザーは充電プロセスを監視できる。これは、My Citroernアプリでも、同様に確認することができる。

デジタルインストルメントパネルにはEV専用の表示があり、バッテリーの残量や航続を表示できる。また、パワーインジケーター(パワーメーター)、エネルギーフローなど、3種類の表示スタイルから選択できる。車内の暖房やエアコンが、エネルギー消費に与える影響を確認することも可能にしている。

センターコンソールや10インチのHDタッチスクリーンインターフェースのボタンから、アクセスできる専用ページには、システムの作動状態やバッテリー充電の設定が表示される。車両が充電中の場合、画面にはフル充電までの残り時間、回復した航続、回復したバッテリー充電率を表示できる。

◆「魔法の絨毯」のような乗り心地を追求したサスペンション

油圧式のハイドロサスペンションで知られるシトロエン。E-C4 Xには、「プログレッシブ・ハイドローリック・クッション」を採用した。開発にあたっては、20件の特許が出願された。シトロエンによると、滑らかかつ快適な「魔法の絨毯」のような乗り心地を追求しているという。

プログレッシブ・ハイドローリック・クッションは、通常のダンパーにセカンダリーダンパーが追加された構造の純メカニカルなシステム。ダンパーシリンダー内に第2のダンパーシリンダーが配されており、サイドには複数のポートが設けられている。セカンダリーシリンダーには、その内径にあったセカンダリーピストンが存在し、ストロークが進むとセカンダリーピストンがシリンダーに入り込み、ハイドロリックストップとして作用するポジション・センシティブダンパーだ。

これにより、サスペンションが小さく細かく動く状況や、サスペンションのストロークスピードが低い状況では、減衰力が小さくソフトな乗り心地を可能にする。サスペンションが大きく動く状況では、セカンダリーピストンとシリンダーが生み出す減衰力で衝撃を吸収する、としている。


《森脇稔》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 日産、第3世代e-POWER向けエンジンに世界初技術…コールドスプレー工法バルブシート採用
  2. あさひ、通勤向け電動アシスト自転車「OFFICEPRESS-e」モデルチェンジ…安全性と整備性を向上
  3. ジープ初の1.6リットルターボハイブリッド搭載、SUV『チェロキー』新型が四角い新デザインで登場
  4. 「一度でいいから拝んでみたい」33台が完売のアルファロメオ、購入者の1人がF1ドライバーであることも話題に
  5. スバル『アウトバック』新型、約515万円から…年内米国発売へ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る