タイムアライメントの距離測定にはコツがある[サウンドチューニング]

ミッドウーファーの取り付け例(フォーカル・デモカー)。
ミッドウーファーの取り付け例(フォーカル・デモカー)。全 3 枚

カーオーディオライフをより充実させたいという思いがあれば、サウンドチューニングにも挑戦してみよう。本命の設定はプロに任せるとして、併せて自分でも機器を触ってみると楽しさの幅が広がる。当連載ではそれを推奨し、操作のコツを解説している。

【画像全3枚】

現在は、「タイムアライメント」の設定方法を説明している。で、前回の記事で解説したとおり「タイムアライメント」では、各スピーカーまでの距離を測定することが設定においての第一手順となる。

なお、測定はできるだけ正確に行いたい。なので、できたら誰かの手を借りよう。プロは、折れ曲がらないタイプのメジャーを使って1人で測定したりもするが、慣れていないと目測を誤ってメジャーの先端をスピーカーに当ててしまいかねない。そうして振動板を破損させることのないように、家族や友人の手を借りよう。

さて、測定をするにあたってはまず、シートをいつもの位置に合わせる必要がある。つまりドライビングポジションを取り、その上で測定を開始するわけだが…。

とはいえ測定に際しては、起点と終点をどこにするかが迷いどころとなる。実を言うと、起点と終点の決め方にはさまざまな考え方がある。まずスピーカー側を起点とする場合、振動板の位置からの距離が測定されることもあれば、ボイスコイルがある位置を起点とする考え方もある。ちなみに振動板を起点とする場合には、ミッドウーファーについてはセンターキャップからの距離が測られることが多い。

このように考え方はいくつかあるが、どこを起点とするかをスピーカーユニットごとでバラバラにするのはNGだ。測定方法は必ず統一しよう。結論としてどこを起点にするべきかは、自分なりに研究した上で決めていこう。

ちなみに、ミッドウーファーをインナーバッフルで装着している場合(ドアパネル内に収めている場合)、ドアパネルを外して測定しなくても良い。パネルの上から測定して、そしてパネル面から振動板、またはボイスコイルまでの距離を推測してその分の距離を足せばOKだ。

そのようにせず、パネルがないものとしてスピーカーからの直線距離を測るのは避けたい。実際はパネルを透過して音が真っ直ぐにドライバーの耳に届くことはないからだ。一旦パネルの外側まで真っ直ぐ進み、パネルを出てから耳に向かって進んでくる。なので、距離の測定も、その道のりをトレースして測定するべきなのだ。

今回はここまでとさせていただく。次回はこの続きを説明する。次回の当記事も、お読み逃しのなきように。


チャイルドシート&ベビーカー用急冷剤スプレー 60g【日本製】
¥1,056
(価格・在庫状況は記事公開時点のものです)

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. トヨタ『ライズ』がカラフルに変身!? フルーツがテーマ『ハバナ フルーティーポップ』、キャルズモーターが発売
  2. 生まれ変わった三菱『エクリプス クロス』にSNSでの反応は!? ルノーOEMのEVに「日本はどうなる?」
  3. ホンダ『ヴェゼル』、新グレード「RS」先行予約開始…10月発売へ
  4. 一人乗りマイクロEV「EQV-TREK」発売、355kgの軽量ボディで航続110km…107万8000円から
  5. 新型取締機「JMA-520/401」に対応、セルスターがコンパクトな一体型レーダー探知機を発売
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る