プジョー9X8、待望のWEC実戦デビュー…初陣は33位&リタイア

#94 プジョー9X8
#94 プジョー9X8全 8 枚

現地10日に決勝レースが実施された2022年世界耐久選手権(WEC)第4戦「モンツァ6時間」で、プジョーのルマン・ハイパーカー「9X8」が実戦デビューを果たした。2台参戦の初戦成績は33位とリタイアになっている。

イタリアのモンツァ・サーキットで開催されたWECの今季第4戦、トップカテゴリーの「ハイパーカー・クラス」には6台が参戦した。ルマン・ハイパーカー(LMH)が5台で、内訳は「トヨタGR010 HYBRID」が2台に、「グリッケンハウス 007 LMH」が1台、そして新顔の「プジョー9X8」が2台である。トヨタとプジョーはハイブリッドで、グリッケンハウスはノンハイブリッド。なお、このクラスもう1台の参戦車は、旧LMP1規定ノンハイブリッド車流用の「アルピーヌA480-ギブソン」だ。

“リヤウイングなし”という異色のコンセプトで話題を呼んだプジョー9X8は、今回が待望のデビュー戦。先月のルマン24時間レース(今季WEC第3戦)で同レース5連覇を飾ったトヨタ(TOYOTA GAZOO Racing)にとっては、WECのトップカテゴリーがハイパーカー・クラスに移行した昨季以来、最初のビッグメーカー(ブランド)ワークス陣営のライバルLMH規定車登場、となった(来年はフェラーリのLMH規定車が参戦予定。またポルシェ等、LMDh規定車でのハイパーカー・クラス参入が可能になるところもある)。

プジョー9X8の初戦モンツァは、序盤からスローダウンしてコース上にストップする場面が見られるなど、(ある意味で想定通りともいうべき)トラブルの洗礼を受けるレース展開になった。決勝結果は、#94 プジョー9X8(L.デュバル / G.メネゼス / J.ロシター)が総合33位(クラス4位)で、走破周回数は優勝車より25周少ない169周。もう1台の#93 プジョー9X8(P.ディ・レスタ / M.イェンセン / J-E.ベルニュ)は46周の走行でリタイアとなっている。

#94のドライバー、デュバルとロシターは日本のレースシーンでの活躍が長かったドライバーでもある。デュバルは「フィニッシュに到達できたことは良かったと思う。#93と同じく、我々(#94)も問題を抱えていたが、その多くはトラフィックに関連するものだった」と振り返った。やはりテストとは違い、いろんなクラスのマシンがたくさん走る実戦環境下でこその問題(デブリの影響等)をいくつか発見できた、ということだろう。

デュバルは「フルコースイエロー(によるスロー走行)のあと、タイヤに熱を入れるのに苦労した」とも話しており、これも実戦ならではの発見課題といえそうだ。「(WECトップカテゴリーでの)長い経験があるライバル(トヨタのことだろう)と、1レースで同じレベルに達することはできない」。ここから実戦での熟成が進むことが期待されるプジョー9X8。ロシターも「初実戦で多くのことを学べたよ」との実感を語っている。

WEC第4戦モンツァ、ハイパーカー・クラスおよびレース総合の優勝は#36 アルピーヌで開幕戦以来の今季2勝目。2位には前戦ルマンで優勝した平川亮らの#8 トヨタが2.762秒差で続いた。3位は小林可夢偉らの#7 トヨタ(第2戦優勝車)。予選でポールポジションを獲得した#708 グリッケンハウスはリタイア(96周)だった。

WECの次戦、第5戦は富士スピードウェイにて開催予定となっている(決勝予定日は9月11日)。

*上記の決勝結果は、レース当日発行の「Final Classification」に基づく。

《遠藤俊幸》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 2.5Lエンジンを搭載する『インプレッサ』登場、米2026年モデルに「RS」
  2. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
  3. 新型アウディ『Q3』のインテリアを公開、「コラム式シフト」と新デジタルコックピットが目玉に
  4. シボレー『コルベット』がニュルブルクリンクで「米国メーカー最速ラップ」樹立
  5. 21車種・64万台超、トヨタ自動車の大規模リコールに注目集まる…7月掲載のリコール記事ランキング
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る