ジープ ラングラー、新色2種類が登場…2023年型を米国発表

2018年まで設定のパープルが復活

PHVの「4xe」でも新色は選択可能

エレクトリックモードは最大およそ34km

ジープ・ラングラー の2023年モデル
ジープ・ラングラー の2023年モデル全 10 枚

ジープは7月13日、『ラングラー』(Jeep Wrangler)の2023年モデルを米国で発表した。ボディカラーに2種類の新色が登場している。

◆2018年まで設定のパープルが復活

ジープ・ラングラー の2023年モデルジープ・ラングラー の2023年モデル

新色のひとつが、2020年に『グラディエーター』の「Faroutコンセプト」に初採用された「アール」だ。アクアマリンにヒントを得たグレーの色合いのアールが、2023年モデルのラングラーで選択できるようになった。

もうひとつの新色が、2018年にラングラー(JK型)に最後に用意されていた紫の「レイン」。このレインが、2023年モデルのラングラーで復活する。2023年モデルに限定設定されるレインは、パープル系のボディカラーを好む顧客にアピールするという。

アールとレインは、ラングラーの豊富なカラーラインナップに加わる。「スポーツ」、「サハラ」、「ルビコン」、「4xe」、「392」を含むすべてのラングラーで利用可能。米国での価格は、アールが車両本体プラス395ドル、レインが車両本体プラス495ドル。レインは10月までの期間限定で注文できる。

◆PHVの「4xe」でも新色は選択可能

2つの新色は、プラグインハイブリッド車(PHV)の『ラングラー4xe』でも選択できる。PHVパワートレインは、エンジンが直噴2.0リットル直列4気筒ガソリンターボで、最大出力270hp/5250rpm、最大トルク40.8kgm/3000rpmを発生する。このエンジンは、5800rpmまで許容する。シリンダーヘッドに直接取り付けられたツインスクロールの低慣性ターボチャージャーによって、優れたレスポンスとパフォーマンス、燃費を追求している。

従来のオルタネーターに代えて、「eトルク」と呼ばれるベルト・スタート・ジェネレーターを採用する。モーターは、8速ATと一体設計された。このモーターは、最大出力134hp、最大トルク25kgmを引き出す。エンジンとモーターを合わせたPHVシステム全体で、375hpのパワーと65kgmのトルクを獲得する。動力性能は、0~96km/h加速が6.0秒だ。

ラングラー4xeには、回生ブレーキを搭載する。ドライバーがブレーキペダルを踏むと、パワートレインコントロールが電気モーターから最大0.25gの回生ブレーキを作動させ、車両を減速させる。これにより、ブレーキパッドの寿命が延びるという。

◆エレクトリックモードは最大およそ34km

バッテリーは、蓄電容量17kWhのリチウムイオンだ。ラングラー4xeには、「E Selec」と呼ばれる3種類の走行モードがある。ドライバーは、ステアリングホイール左側のボタンを操作して、パワートレインモードを選択する。選択したモードに関係なく、バッテリー残量が少なくなると、自動的に「ハイブリッド」モードに切り替わる。

ハイブリッドモードは基本モードで、2.0リットルエンジンと電気モーターのトルクを最適にバランスする。このモードでは、パワートレインは最初にバッテリーの電力を使用し、バッテリー残量が少なくなると、エンジンからの駆動力を追加する。

「エレクトリック」モードでは、パワートレインは、バッテリー残量が少なくなるまで、ゼロエミッションで走行する。「eセーブ」モードでは、2.0リッターエンジンからの駆動力を優先し、バッテリーの電力を節約する。ドライバーは、「Uconnect」モニターを介して、eセーブモード中に、バッテリーセーブとバッテリー充電のどちらかを選択することもできる。エレクトリックモードでは、最大およそ34kmをゼロエミッション走行できる、としている。


《森脇稔》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
  2. トヨタの大型ピックアップトラックの逆輸入に期待? 新型発表に日本のファンも熱視線
  3. 次期BMW『X5』の車内を激写! メーターパネル廃止、全く新しいパノラミックiDriveディスプレイを搭載
  4. ホンダ『CB1000F SE コンセプト』を世界初披露! カウルが付いてネオレトロ感アップ、MSショーからの変更点もチェック!
  5. 自動車購入の落とし穴! 公取協・公取委の警告から学ぶ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
ランキングをもっと見る