わざわざ“作る”ところが楽しみどころ…サブウーファー[サウンドユニット セッティング法]

「単体サブウーファー」を搭載したオーディオカーの一例(製作ショップ:ウェイブトゥポート<鳥取県>)。
「単体サブウーファー」を搭載したオーディオカーの一例(製作ショップ:ウェイブトゥポート<鳥取県>)。全 3 枚

カーオーディオ機器の取り付けにおけるセオリーやコツを掘り下げることで、カーオーディオならではの奥深さを明らかにしようと試みている。現在は「サブウーファー」をテーマに据えてお贈りしている。今回からは「単体サブウーファー」のセッティング法を解説していく。

【画像全3枚】

最初に「単体サブウーファー」とは何なのかを説明しておこう。「単体サブウーファー」とは、サブウーファーユニットが裸の状態で売られているもののことを指す。

ちなみに、ドアに装着されるスピーカーもスピーカーユニットがそのままの状態で販売されている。対してホームオーディオのスピーカーは、スピーカーユニットが箱にセットされて完成品となっている。で、当然ながらその箱もスピーカーの一部だ。スピーカーユニットはどのような箱に取り付けるかでも鳴り方が変わる。なので各メーカーは、箱の設計にも英知を注ぐ、

しかしカーオーディオでは多くの場合、ドアが箱の役割を負うこととなる。つまり、箱はそもそもクルマに付いている(スピーカーボックスとしての性能は低いけれど…)。なのでドアスピーカーは裸の状態で売られているわけだ。

一方「サブウーファー」については、一部の車種を除き車両側には箱の役割を果たすものが備わっていない。であるならば、ホームオーディオ用のスピーカーと同じようにボックスに装着されていてしかるべきだ。そして実際、箱に取り付けられた状態で製品化されているものも存在している。これまで解説してきた「小型・薄型のパワードサブウーファー」と「ボックスサブウーファー」がそれにあたる。

でも、「単体サブウーファー」の方が製品ラインナップが豊富だ。そしてカーオーディオ愛好家の多くは「単体サブウーファー」をチョイスする。それはなぜなのかと言うと…。

答は、「カーオーディオでは創意工夫を発揮するところも楽しみどころとなるから」だ。自分で箱を用意する場合には、どんな鳴り方のする箱を作ろうかと考えるところから楽しめる。さらには、どんな形や大きさにすると搭載しやすいかも思案できる。かくして「単体サブウーファー」を選ぶと、サウンドと使い勝手をセルフプロデュースするという面白さも満喫できる。

さて、どのような箱を作るとどんなサウンドを手にできるのか。その詳細は次回以降の記事にて解説していく。乞うご期待。


アイリスオーヤマ 炭酸水 富士山の強炭酸水 レモン 500ml ×24本
¥1,453 (¥61 / 本)
(価格・在庫状況は記事公開時点のものです)

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「TWIN TURBOのロゴ懐かしい!」Z32ファン感涙、レトロ感あふれる新型『フェアレディZ』が話題に
  2. 【プジョー 3008 新型試乗】全身鋼のような硬さに満ち溢れる。これが新時代のプジョーか…中村孝仁
  3. 「思ったよりだいぶ安い」トヨタ『GRヤリス』に新登場、エアロパフォーマンスパッケージに絶賛の声
  4. メルセデスベンツ『Cクラス』次期型を予告、光る大型グリル採用…初のEVも設定へ
  5. ルノー日産三菱、仏ドゥエー工場でEV共同プロジェクト推進…次期『エクリプス クロス』開発・生産へ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る