ルノー クリオ に2022年型、スポーティハイブリッド新設定…欧州受注開始

フロントバンパーに「F1ブレード」装着

都市部の走行の8割をEVモードで

燃費は23.2km/リットル

ルノー・クリオ ( ルーテシア に相当)の「E-TECHエンジニアード」(欧州仕様)
ルノー・クリオ ( ルーテシア に相当)の「E-TECHエンジニアード」(欧州仕様)全 10 枚

ルノーは7月19日、『クリオ』(Renault Clio。日本名:『ルーテシア』に相当)の2022年モデルの受注を欧州で開始した。ハイブリッドのスポーティ仕様、「E-TECHエンジニアード」を新設定している。

◆フロントバンパーに「F1ブレード」装着

ルノー・クリオ ( ルーテシア に相当)の「E-TECHエンジニアード」(欧州仕様)ルノー・クリオ ( ルーテシア に相当)の「E-TECHエンジニアード」(欧州仕様)

クリオのE-TECHエンジニアードでは、フロントバンパー下側に「F1ブレード」を装着する。サイドとリアの下側、ホイールなどには、ウォームチタンのアクセントを追加した。車両の前後のエンブレムは、グロスブラックで仕上げる。

運転席側のドアには、E-TECHエンジニアードのデカールを添えた。ルノーによると、大胆でありながらスタイリッシュなグラフィックデカールの特別バージョンになるという。

インテリアは、チタンカラーのステッチとダッシュボードや通気ダクトにゴールドのアクセントをあしらう。ステアリングホイールには、「E-TECH」を示す「E」の文字を配している。

◆都市部の走行の8割をEVモードで

現行クリオは、ルノー日産三菱アライアンスが開発した「CMF-B」プラットフォームを最初に採用したルノー車だ。また、ルノーグループが新開発したハイブリッド技術、「E-TECH」を搭載した最初のルノー車でもある。

E-TECHは、ルノーのエンジニアリングによって開発され、多くの特許を取得しており、ルノー日産三菱アライアンスで、構造部品を共用する。クリオのE-TECHシステムは、新世代の1.6リットル直列4気筒ガソリンエンジンに2つの電気モーター、マルチモードギアボックス、蓄電容量1.2kWhの230Vリチウムイオンバッテリーを組み合わせる。

ルノーのE-TECHハイブリッドは、クラス最高レベルのレスポンス、優れた燃費、減速時の素早いバッテリー充電などにより、最大限の効率を追求する。発進時は、モーターで始動。ブレーキペダルを操作せず、アクセルペダルだけで加減速できる強力な回生ブレーキを採用する。ルノーによると、都市部のドライブでは、その8割をEVモードでゼロエミッション走行が可能。市街地走行では同クラスのガソリン車と比較して、最大4割の燃費向上を可能にしているという。

◆燃費は23.2km/リットル

クリオのE-TECHでは、1.6リットル直列4気筒ガソリンエンジンとモーターを合わせたシステム全体で、最大出力140psを発生する。0~100km/h加速は9.9秒、最高速は180km/h。80~120km/hの中間加速は、6.9秒の性能を備える。EVモードでは、最高速75km/hでゼロエミッション走行が行える。

ハイブリッドシステム追加による重量増は、主力の「dCi 115」ディーゼルエンジンと比較して、10kg以下に抑えた。WLTP計測による複合モードでは、燃費は23.2km/リットル、CO2排出量は96g/kmとした。

ドライバーがアクセルペダルから足を離し、ギアがDレンジの時、電動モーターはジェネレーターとして機能し、減速によって生成された運動エネルギーを回収し、電気エネルギーに変換し、バッテリーに蓄える。Bレンジでは、回生ブレーキが強めに作動し、より多くのエネルギーを回収できる。ドライバーがブレーキを踏むと、油圧ブレーキが作動する。ここでも、電気モーターは回生ブレーキをかけ、余分なエネルギーを回収してバッテリーに戻す。EVのような回生ブレーキを、E-TECHシステムのバッテリー充電容量と効率性と組み合わせることにより、エネルギーの最適化を図っている。


《森脇稔》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ…注目ニュースベスト5 2025年上期
  2. ポルシェ、新型『911カップ』発表…520馬力にパワーアップ
  3. 「リアウィンドウがない」のが斬新と評価! ポールスター『4』がデザイン賞の最高賞に
  4. エアレスタイヤ搭載でペダルもなし、免許不要の特定小型原付「Future smart」発売
  5. マッスルカー『チャージャー』、内燃エンジン仕様が登場…直6ツインターボで550馬力
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る