タイヤローテーションでライフを伸ばして快適性もアップ ~Weeklyメンテナンス~

タイヤローテーションでライフを伸ばして快適性もアップ ~Weeklyメンテナンス~
タイヤローテーションでライフを伸ばして快適性もアップ ~Weeklyメンテナンス~全 1 枚

タイヤを常に最良の状態にキープするにはいくつかのメンテナンスが必要になる。そのひとつがタイヤローテーションだ。今回はランニングコストにも影響してくるローテーションについて紹介しよう。

タイヤは“はがき一枚分”の面積でクルマを支えていると言われる。それだけにタイヤのわずかな状態の変化はクルマの性能にも大きく左右することになる。そこで定期的なメンテナンスを実施してタイヤを長くベストな状態で使ってみよう。空気圧管理やキズのチェックなど日常メンテナンスにも重要項目はあるのだが、今回はタイヤローテーションの重要性について説明していくこととした。

そもそもタイヤは4輪が均等に減っていくわけではないのがローテーションが必要な理由だ。基本的なローテーション方法は駆動輪と駆動していない車輪のタイヤを交換することだ。駆動輪とはFF車であれば前輪、いわゆるエンジンが車軸を回転させてクルマを駆動する車輪のこと。対して駆動していない車輪(遊輪と呼ばれる)はFF車であれば後輪のことを指す。遊輪は駆動力を路面に伝えることはなく、車体に動きに合わせて転がる車輪だ。

この駆動輪と遊輪はタイヤに掛かる負担が異なる、これがタイヤの摩耗が均一ではなくなる理由だ。具体的には駆動輪は地面をタイヤが蹴る方向に働くのでタイヤのセンター部分が減る傾向にある。対して遊輪は横方向の摩耗が中心になり、ショルダー部分の摩耗が比較的進みやすい傾向にあるのだ。そのため、ローテーションを実施しないで走り続けると「センター部はまだまだバリ山なのに、ショルダー部の摩耗が進んでしまった」あるいはその逆の状態の、もったいない摩耗になってしまうのだ。これを避けて4輪をなるべく均一に減らしてタイヤライフを全うさせるためには定期的なローテーションが効果を発揮するのだ。

同時にタイヤの偏摩耗が起きると走行中の騒音や振動の原因になってしまう。本来タイヤが持っている性能をスポイルしてしまうので偏摩耗させずにタイヤのライフを全うさせることで、ドライブの快適性をアップさせられることも憶えておこう。

このようにタイヤの偏摩耗を抑えるローテーション。経済的にもドライブ快適性キープの意味でもかなり重要なメンテナンスなのだ。

特にFF車のフロントタイヤは駆動に加えて操舵も同時に行っているのでかなり負担が高い。一説ではリアタイヤに比べてフロントタイヤの寿命は1/2~1/3程度だと言われている。ローテーション無しで使い続けるとリア1回のタイヤ交換の間に、フロントは2回もタイヤ交換をしなければ行けなくなる計算。これはもったいない。

ではタイヤローテーションはどの程度の頻度で行うのが良いのだろう? 一般的には5000km~10000kmごとに実施するのが効果的だと言われているが。もちろん早め早めに実施する方が、各タイヤの減りが均一化するので有利なのは言うまでもないだろう。車検時や定期点検時など、タイミングを決めて実施する自分なりのルールを作っておくとローテーションをうっかり忘れたり、おっくうになってついつい後回しにすることもないだろう。

ローテーションは基本的には駆動輪と遊輪を位置変更する作業だ。FF車の場合はもっとも摩耗が見込まれる右前輪(ドライバーズシートがある)を右後輪へ移動、右後輪を左前輪に移動、左前輪を左後輪に移動、そして左後輪を右前輪にセットするという取り付け位置の変更が定番の手法だ。もっとも摩耗のリスクが少ない左後輪をもっとも摩耗しやすい右前輪に移動させることで、4輪のタイヤ摩耗を均一化させる働きがあることがわかるだろう。

ただし、近年多くなっている回転方向の指定(タイヤのサイドウォールに矢印が表記されている)があるタイヤの場合はこの手法は使えない。その場合には右前輪と右後輪、左前輪と左後輪の位置変更だけで対応させることになるので注意しよう。

そんなローテーションは車載ジャッキとスペアタイヤを使って順に組み替えていけばDIYでも可能だ。しかし都市部では住宅事情などでクルマを駐車して作業できる平坦なスペースが確保できないケースもある。またタイヤ脱着作業に自信が無いなんてユーザーもいるだろう。そんな時にはタイヤショップやカー用品店でもローテーションのサービスメニューを備えているのでオーダーしてみるのも良いだろう。タイヤ交換を実施した店舗なら割引価格ローテーションを実施してくれる場合もあるので、まずは前回タイヤ交換したショップに問い合わせてみるのが良いだろう。作業時間も15分~30分程度なので、ちょっと立ち寄って作業をお願いすることも可能。費用もまちまちだが、数千円程度で実施できるのでプロにお願いするメンテナンスとしては比較的ハードルは低いだろう。

タイヤを交換してからしばらくローテーションを実施していないなと感じたら、この週末にはローテーションを実施してみよう。即効性があるメンテナンスではないものの、長い目で見れば経済的にも快適性の面でも必ず効果のあるので注目のメンテナンスだ。

土田康弘|ライター
デジタル音声に関わるエンジニアを経験した後に出版社の編集者に転職。バイク雑誌や4WD雑誌の編集部で勤務。独立後はカーオーディオ、クルマ、腕時計、モノ系、インテリア、アウトドア関連などのライティングを手がけ、カーオーディオ雑誌の編集長も請負。現在もカーオーディオをはじめとしたライティング中心に活動中。


レンジで作るたい焼きメーカー 親子のたいやきくん
¥4,888
(価格・在庫状況は記事公開時点のものです)

《土田康弘》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 車内が即ネット空間に! 新型USB型Wi-Fiルーターがドライブを変える[特選カーアクセサリー名鑑]
  2. 狭い道! 制限1.9mだが何かがおかしい…東京都小金井市
  3. 【スズキ ジクサー250 試乗】250ccでダントツにリーズナブル! この手軽さと奥深さはスズキ随一の仕上がりだ…伊丹孝裕
  4. 「発売はいつ?」ヤマハの新型スーパースポーツ『YZF-R9』、国内導入を待ち望む声続々
  5. 狭い道! 制限1.3m、通れる車がなくなった都市計画?…東京都世田谷区
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る