タイトな低音が欲しいなら…サブウーファー[サウンドユニット セッティング法]

「密閉型」の「サブウーファーボックス」を搭載したオーディオカーの一例(製作ショップ:サウンドウェーブ<茨城県>)。
「密閉型」の「サブウーファーボックス」を搭載したオーディオカーの一例(製作ショップ:サウンドウェーブ<茨城県>)。全 4 枚

カーオーディオユニットの性能を十分に引き出すためには、取り付け作業を正しく、そして手間をかけて行う必要がある。当連載では、それらを1つ1つ説明しながらカーオーディオならではの奥深さを明らかにしようと試みている。

現在は、「サブウーファー」の取り付けに関するあれこれを説明している。今回は「単体サブウーファー」を鳴らすために必要となる「サブウーファーボックス」について説明していく。

ところで、「サブウーファーボックス」にはタイプ違いがさまざまある。で、構造的な違いでもいくつかに分類できるのだが、カーオーディオで使われるのは、「シールドボックス」か「バスレフボックス」、この2つのうちのいずれかである場合がほとんどだ。

そうである理由は以下のとおりだ。これら以外のタイプは作りが複雑になり、結果、ボックスが大型化する。で、超低音の再生を担当する「サブウーファー」はそもそも大きく、ゆえに「サブウーファーボックス」も大きくなりがちだ。というわけで、ただでさえ大きいのにさらに大型化しやすい他のタイプは現実的ではないのだ。

なおこの2つの中では、「シールドボックス」の方がコンパクトに仕上げやすい。構造がよりシンプルだからだ。

ところで「シールドボックス」は、日本語では「密閉型」と言い換えられる。つまり、中の空気が外部とは完全に遮断される構造となる。ちなみに前回の記事にて、ボックスが必要となる理由を以下のように説明した。「スピーカーの裏側から放たれる音を閉じ込める必要があるから」なのだが、「シールドボックス」はその役割を愚直に果たす。すき間なく、気密性高く造り上げられることで、「単体サブウーファー」の裏側から放たれる音を箱の中に完全に封じ込める。

結果、ボックス内の空気は逃げ場がなくなり、「単体サブウーファー」に対してサスペンションの役割を果たすこととなる。

で、ボックスの容量を変えることで、このエアサスペンションの効き方を変えられる。大きめに作るとエアサスペンションは緩くなり、小さめに作るとエアサスペンションは硬くなる。そしてエアサスペンションを緩くすればするほど音は伸びやかになり、限度はあるもののローエンドまで再生しやすくなる(再生レンジが広がる)。逆に硬くすればするほど、振動板をしっかり止められるようになるのでサウンドがタイトになっていく。つまり、リズム感がシャープになっていく。

ただし、エアサスペンションを硬くし過ぎると「単体サブウーファー」に大きなストレスがかかり、場合によっては故障の原因にもなる。そして、再生レンジは狭くなる。

「シールドボックス」で鳴らす場合には、このようにして超低音の質がコントロールされることとなる。

今回は以上だ。次回は「バスレフボックス」の特長について解説していく。お楽しみに。


《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  2. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
  3. “プチカスタム”でサマードライブの楽しさをブーストアップ![特選カーアクセサリー名鑑]
  4. トヨタの大型ピックアップトラックの逆輸入に期待? 新型発表に日本のファンも熱視線
  5. 次期BMW『X5』の車内を激写! メーターパネル廃止、全く新しいパノラミックiDriveディスプレイを搭載
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る