『てきと~』な鉄道テーマパーク始まる…“いいかげん”を楽しもう 8月6日から

てきと~な鉄道展
てきと~な鉄道展全 32 枚

2022年8月6日から11月27日まで、横浜の複合型エンタテイメント施設「アソビル」2階のYOKOHAMA COASTにて、てきと~なテーマパーク『てきと~な鉄道展』が開催される。
『てきと~な鉄道展』は、『うんこミュージアム』を仕掛けた企画プロデュースチーム『株式会社たのしいミュージアム』が、『“いいかげん”を楽しんで欲しい』と企画したテーマパーク。真面目すぎるでもなく、かといって中途半端に投げ出すのでもなく、「てきと~でもいいんだ」とほんの少し肩の力の抜き方を掴んでもらいたいという想いが込められている。

[写真:てきと~な鉄道展(全32枚)。取材はてきと~ではない]

会場内へは駅さながらだけど、ちょっぴり「てきと~」なデザインが施された改札を通り入場する。そして来場者は、全長42.5mにもなる「てきと~線」というぐにゃぐにゃの車両から、「てきと~中央駅」、「エキベン・タウン駅」、「メチャコミ・スクエア駅」、「てつど~ぶつパーク駅」、「ゲーム・ステーション駅」という5つの「てきと~」で楽しい駅(エリア)を各々下車しながら、体験型テーマパークを楽しむ。

会場の出口にはグッズ販売コーナーもあるので、のぞいてみてはいかがだろう。

大きなスクリーンには、電車が到着し出発する様子が投影される。大きなスクリーンには、電車が到着し出発する様子が投影される。
メチャコミ・スクエアだけに、人が多い(書き割りだが)。メチャコミ・スクエアだけに、人が多い(書き割りだが)。駅弁制作コーナー。駅弁制作コーナー。子供たちが遊べるプレイパーク。子供たちが遊べるプレイパーク。電車のブロックを積み上げて遊べるコーナー。電車のブロックを積み上げて遊べるコーナー。

◆「これくらいでもまあいいか」とゆるさを受け入れられるような空間体験を提供

開幕前日に行われたプレス内覧会では、制作委員会実行委員長の佐藤永武氏と、制作プロデューサーの香田遼平氏への囲み取材も行われた。

佐藤氏は、「鉄道というテーマはすべての世代の方にとって、ものすごく親しみのある存在だと思っている。そのため幅広い世代の方に楽しんでいただけるようなコンテンツになっていると自負している。なかでも、とくに小さいお子様を連れのファミリー層だったり、10~20代の若い方々を中心に楽しんでいただけるんじゃないかなと考えている。このご時世はちょっと窮屈さがある中でみんな頑張って生活している。ただそんな中でも、少し肩の力を抜いて「これくらいでもまあいいか」とゆるさを受け入れられるような、そういった空間体験を提供してあげたいと思って企画した」と語った。

香田氏は、「てきと~になろうといっても、どうやったらてきと~になれるかは人それぞれ。でも今回の企画では、てきと~のしきい値を下げるということについて取り組んだ。現実には人に「てきと~になっていいよ」って言っても、突然なれるわけではない。たとえば、イラストを描いたり自分の手を使って何かを作った際に、完成度が低かった場合、ほかの人の作品の完成度も低いと、「作るって言ってもこれぐらいでいいんだ」って、自分の中での完成度のしきい値を下げられる。こういった経験があれば、普段の生き様でも頑張りすぎるでもなく、諦めるのでもないという、ちょうどよい適当さを身につけられるのではないかと考えた。ここではそのてきと~さ加減を知ってもらいたいし、人それぞれその楽しみ方を見つけてもらえたらいいなと思っている」と述べた。

左が制作委員会実行委員長の佐藤永武氏、右が制作プロデューサーの香田遼平氏。左が制作委員会実行委員長の佐藤永武氏、右が制作プロデューサーの香田遼平氏。

《関口敬文》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 中国製高級ミニバンが日本初上陸、『ZEEKR 009』を国内販売へ…ジャパンモビリティショー2025
  2. 日産『GT-R』をオリジナルアルミボディでカスタム、「R356」がふるさと納税の返礼品に…三重県明和町
  3. 新型センチュリーは2ドアに、レクサス『LS』は6輪ミニバンに大変身…土曜ニュースランキング
  4. ついに巨大グリルがなくなる!? ガソリンエンジン搭載BMW『M3』次期型、ノイエクラッセ採用で2027年登場
  5. 大人の秘密基地のキャンピングカー提案、「TRIP BLACK EDITION」出展へ…ジャパンモビリティショー2025
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る