“3ウェイ化”の楽しみどころ[スピーカーの鳴らし方・大研究]

「3ウエイ化」が成されたオーディオカーの一例(製作ショップ:ウェイブトゥポート<鳥取県>)。
「3ウエイ化」が成されたオーディオカーの一例(製作ショップ:ウェイブトゥポート<鳥取県>)。全 4 枚

カーオーディオでは、スピーカーを「どう鳴らすか」を思案するところも楽しみどころとなってくる。当特集では、その具体策を1つ1つ紹介している。今回は前回に引き続き、「3ウェイ化」について解説していく。

◆「3ウェイ化」はハードルが高い…。

さて、前回の記事にて説明したとおり、「3ウェイ化」には利点が多々ある。しかしその反面、ハードルが高い。今回はまずこの点について解説していく。

ハードルが高くなるポイントは4つある。1つ目は、「製品代が多くかかること」だ。2ウェイではツイーターとミッドウーファーとがあれば良いが、3ウェイではさらにスコーカー(ミッドレンジ)が必要となる。その分単純に製品代がかさむ。

2つ目は、「取り付け費用が多くかかること」だ。これも取り付けるスピーカーユニットの数が増えることによる。さらにいうと、スコーカーは簡易的には取り付けにくい。ツイーターのようにダッシュボードの上にポンと置くようにして付けるわけにはいきにくい。ツイーターと比べてある程度大きいからだ。また、せっかく高度なスピーカーレイアウトに挑戦するのだから、その利点を最大限引き出したい。となると手をかけて取り付けた方が良い。結果、どうしても取り付けコストは増大していく。

「3ウエイ化」が成されたオーディオカーの一例(製作ショップ:ウェイブトゥポート<鳥取県>)。「3ウエイ化」が成されたオーディオカーの一例(製作ショップ:ウェイブトゥポート<鳥取県>)。

◆システムも巨大化しやすく、サウンドチューニングの難易度も上がる…。

ハードルが上がる3つ目のポイントは、「パワーアンプのch数が多く必要となること」だ。やはりせっかく高度なスピーカーレイアウトを敷くのだから、高度なシステムを構築したくなる。となると「マルチアンプシステム」が組みたくなる。

なおこれは、1つのスピーカーユニットに対してパワーアンプの1chずつをあてがうというシステムレイアウトのことを指す。こうすることで1つ1つのスピーカーユニットをより力強く鳴らせるようになり、より詳細なサウンドチューニングを行えるようになる。しかしその分パワーアンプの必要ch数が増えるので、システムが大型化してしまうのだ。そしてこの点でもコストが膨らむ。

最後、ハードルが高くなる4つ目のポイントは、「サウンドチューニングの難易度が上がること」だ。このことについては前回の記事の中でも簡単に触れたが、スピーカーユニットの個数が増える分、サウンドチューニングにてケアすべきポイントが増える。つまり、もろもろが複雑化してしまうのだ。なお、最悪チューニングに失敗する可能性もある。2ウェイの時の方が良かった、なんてことにもなりかねない。

しかしこれらのハードルを越えられれば、いくつもの利点を手にできる。なので多くの愛好家が、これらのハードルを越えることにトライしている。

「3ウエイ化」が成されたオーディオカーの一例(製作ショップ:ウェイブトゥポート<鳥取県>)。「3ウエイ化」が成されたオーディオカーの一例(製作ショップ:ウェイブトゥポート<鳥取県>)。

◆最初の悩みどころは、「買い替えるか、買い足すか」。

続いては、「3ウェイ化」を実践するにおいての楽しみどころを紹介しよう。

ところで「3ウェイ化」ではスコーカーが必要となるわけだが、それを調達する方法は2つある。1つは「3ウェイスピーカーに買い替える」というもので、もう1つは「スコーカーだけを買い足す」というものだ。もしも今使っているスピーカーのグレードアップも視野に入っているのなら、この際買い替えるのはアリだ。しかし、今使っている2ウェイスピーカーをさらに良く鳴らすためという観点を持つ場合には、実行すべき方法は後者だ。

なおその場合の正攻法は、「同一シリーズのスコーカーを買う」というものだが、使っている2ウェイスピーカーと同一シリーズのスコーカーがないこともある。そんなときにはどうしたら良いのかと言うと…。

順当なのは、「同一メーカーの他シリーズのスコーカーを使う」という作戦の実行だが、他メーカーのモデルに目を向けても良い。その場合には、似たような振動板素材が使われているものをチョイスすると、サウンドの統一感が出しやすくなる。でも、敢えてまったくタイプの異なるスコーカーを選ぶというのもナシではない。使っている2ウェイスピーカーの足りない部分を補うという考え方で、製品選定がされることもある。

かくして、まずはスコーカー選びをあれこれ思案するところから楽しみ尽くしたい。せっかくコストをかけるのだから、目一杯満喫しないともったいない。参考にしてほしい。


炭酸水 ZAO SODA 強炭酸水 500ml×24本 (プレーン)
¥1,349 (¥56 / 本)
(価格・在庫状況は記事公開時点のものです)

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「本当に世に出るとは」わずか1トンの車体に800馬力V12を搭載、「超アナログ」なスーパーカーにSNS沸く
  2. 世界初、個人所有できるレベル4自動運転「ロボカー」誕生、2026年に納車開始
  3. 「スラントノーズ」のポルシェ911が現代風に蘇る…1000馬力の「プロジェクトF-26」発表
  4. クラッチ操作不要のホンダ「Eクラッチ」がレブルに搭載! SNSでは「運転マジ楽しい」「マジ助けられた」など高評価の声
  5. 2031馬力をMTで操る!? 世界に1台のハイパーカー『ヴェノムF5』が爆誕
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る