タイムアライメント設定が上手くいくと“情報量”が増える[サウンドチューニング]

「タイムアライメント機能」が積まれたメインユニットを搭載するオーディオカーの一例(製作ショップ:Kサウンド<広島県>)。
「タイムアライメント機能」が積まれたメインユニットを搭載するオーディオカーの一例(製作ショップ:Kサウンド<広島県>)。全 3 枚

カーオーディオでは「サウンドチューニング機能」が力を発揮する。当連載ではその操作を自分でも行ってみることを推奨し、設定方法を解説している。現在は「タイムアライメント」の操作方法を紹介している。

さて前回の記事では、「タイムアライメント」の微調整は、運転席から見て遠い方のツイーターとミッドウーファー間のズレの補正から始めると説明した。

つまりもしも右ハンドル車なら、左側のツイーターから発せられる音と左側のミッドウーファーから発せられる音の到達タイミングが完全に揃うように調整していくのだが、前回の記事ではそれを目指すにあたって、「ピアノとボーカルのデュオ演奏のようなシンプルな音源を用いるとやりやすいこと」、そして「音量のバランスを整えることも重要であること」も説明した。

で、音量バランスが整ってきたら続いては、「クロスオーバー」の微調整を行いたい。というのも「タイムアライメント」は、他の調整機能の影響も受ける。なので「クロスオーバー」も微調整してみると、より良くなることも往々にしてある。

なお、「タイムアライメント」を設定する前に「位相」を合わせる必要があると以前の記事で説明したが、「クロスオーバー」を微調整するにあたっては「位相」が変わらないように気を付けたい。なので主には「カットオフ周波数」を微調整してみよう(「スロープ」を変えると「位相」も変わるのでそこは触らない方がベター)。

ところでこうして何かを変えると、以下のような変化が現れる。ツイーターとミッドウーファーとを結ぶ直線上の大体エアコンの吹き出し口くらいの高さの場所に10cm口径くらいのスピーカー(以下、仮想スピーカー)があるかのように音が聴こえているはずなのだが、その10cm口径くらいの大きさが大きくなったり輪郭がボケてきたら、その微調整は間違っていると判断できる。なので元に戻そう。

逆に、仮想スピーカーの存在感がよりシャープになってきたら、その微調整は正解だ。

ちなみに、仮想スピーカーの存在感がシャープになってくると、情報量も上がってくる。つまり、きめ細やかさが上がり充実感が増してくる。そうなることを目指して微調整を繰り返そう。

そしてさらには、「タイムアライメント」の数値も微調整する。なおこのときには、仮想スピーカーの位置が上がったり下がったりするのもNGだ。高さが変わらないように注意して微調整を繰り返そう。

今回は以上だ。次回は運転席側のツイーターとミッドウーファーの「タイムアライメント」の整え方を説明する。お楽しみに。


1日でできる自由研究 切り花染色剤 フラワーパレット
¥2,060
(価格・在庫状況は記事公開時点のものです)

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ホンダ『フリード』がニューレトロに!? ダムドが専用ボディキットのデザインを先行公開 発売は2025年冬
  2. ルノー『ルーテシア』新型、9月8日世界初公開へ…IAAモビリティ2025
  3. 洗車で「水シミZERO」、水道に取り付けるだけで純水を生成…サンコーが発売
  4. 【アウディ A5セダン 新型試乗】4ドアクーペ風にあえてしなかった見識に拍手…島崎七生人
  5. 「外付けDSP」が突如、人気に。「ハイエンド・カーオーディオ」の熱が再燃![車載用音響機材変遷史]
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る