「低音強化」が効くのはなぜ…サブウーファー[カーオーディオユニット AtoZ]

サブウーファーを搭載したオーディオカーの一例(製作ショップ:サウンドエボリューションログオン<千葉県>)。
サブウーファーを搭載したオーディオカーの一例(製作ショップ:サウンドエボリューションログオン<千葉県>)。全 3 枚

愛車のサウンドシステムの“ハイクオリティー化”に興味を抱くドライバー諸氏に向けて、それを実現させるためのアイテム情報を幅広くお届けしている当連載。今回からは新章に突入し、「サブウーファー」をテーマにお贈りしていく。

まずは、「サブウーファー」とは何なのかを説明しておこう。ちなみにこの名称は、2つの単語から成っている。「サブ」と「ウーファー」だ。で、「ウーファー」とは低音を再生するスピーカーユニットの名称だ(語源は、ライオンやトラ、オオカミや大型犬のうなり声)。そしてもう1つの「サブ」には、以下のような2つの意味がある。「下の」と「補助の」、この2つだ。なお「サブウーファー」の「サブ」もその両方の意味を持つ。つまり「サブウーファー」は、2つの役割をこなすのだ。

では、2つの役割とはどのようなものなのか説明していこう。まず「サブウーファー」は、ドアに取り付けられているスピーカー(ミッドウーファー)が再生する音よりもさらに「低い」音を再生するという役割をこなす。

というのも、クルマにて使用するミッドウーファーの低音再生能力には限界がある。人間の可聴帯域の最下限から2オクターブくらいの音は、ある程度振動板の口径が大きくないとスムーズに鳴らせない。しかしドアに取り付けられるスピーカーは、17cmクラスが最大サイズだ。この大きさのスピーカーに超低音までを担当させるのは酷だ。しかもクルマの場合はドアがスピーカーボックスの役割を担うのだが、ドアのボックスとしての性能にも不足があるので、余計に超低音再生が難しい。なので、ミッドウーファーが再生する範囲よりも「下の」帯域を担当するスピーカー、つまりは「サブウーファー」が必要となるのだ。

そして「サブウーファー」の負うもう1つの役割とは、ミッドウーファーの低音再生力の「補助」をすることだ。クルマは走行することで「ロードノイズ」(タイヤパターンが路面を蹴ることで生まれる騒音)を発するが、これは主には低周波で構成されていて、ミッドウーファーから放たれる低音に覆い被さり聴こえにくくする。しかし「サブウーファー」を導入すれば、低音再生を補える。

というわけでカーオーディオでは、「サブウーファー」はできれば使いたい。そうすることで、ステレオサウンドの充実化が図れるのだ。

今回は以上だ。次回以降は、「サブウーファー」の選択肢について解説していく。お読み逃しのなきように。

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  2. 世界初の「破壊不可能ホイール」って何だ!? テスラ向けパーツ手掛ける米メーカーが開発
  3. 新型『ムーヴ』『ステラ』のコーナリング性能を向上、ブリッツの車高調「DAMPER ZZ-R」シリーズ
  4. 日本初のクルマ専用「除湿剤」が登場、最長180日間快適に
  5. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る