アウトドア・キャンプでもつながっていないと…クラウドWi-Fiってどう?

ドコモ・au・ソフトバンクの電波をつかむことができる(アソモビ2022)
ドコモ・au・ソフトバンクの電波をつかむことができる(アソモビ2022)全 8 枚

車のセンターコンソールがナビ画面からタブレット、スマホ、ディスプレイオーディオに切り替わる動きがある。ここで重要になるのが通信モジュール(DCM)やモバイルルータなどネットワークへの接続環境だ。これは、アウトドア、いやアウトドアこそ欠かせない。

自然に親しむアウトドアやキャンプにスマホを持ち込むなというのは一理どころか百理くらいある。が、その一方で災害時の連絡、気象情報の取得など緊急時の命綱でもある。そこまで深刻な状況でなくとも、気軽に楽しむキャンプや車中泊では、盛り上がりをSNSに投稿したり、YouTubeやNetflixで映画やドラマを楽しんだり、アウトドアでもあればつながるに越したことはない。最近ではワーケーションのような取り組み、休暇の間を利用したリモート会議など、柔軟な働き方にも、ネット環境は不可欠だ。

海や山でネット接続する場合、基本的には携帯電話会社のモバイルネットワークを利用することになる。国内であればドコモ、au、ソフトバンク、楽天といったところが主な通信事業者となり、各社のSIMを使ったスマートフォン、モバイルルータを利用することになる。メーカーのコネクテッドサービスも、前記のどれかの会社の回線を利用している。

山奥や人里から離れると電波が入りにくくなる。近年はカバーエリアの差はなくなってきたが、SIMの契約事業者によって入る場所、入らない場所の違いある。自分の携帯だけ圏外になって悲しい思いをしたことは誰もが経験しているはずだ。

最近では「クラウドWiFi」などと呼ばれるサービスが注目されている。MVNO(主要通信事業者の回線をまとめて契約してユーザーに格安でサービス提供する会社)によるモバイルルータ・ポケットWi-Fiのサービスだが、本体に特定事業者のSIM情報(契約者の電話番号情報などが書かれている)が入っておらず、どの会社の電波でもつながるものを優先させるという特徴がある。

特定事業者のSIMに制限されないので、どこかの事業者の回線トラブルが発生しても接続が確保される可能性があるのもアウトドア向きかもしれない。そんなわけで、アウトドア関係のイベントである「アソモビ2022」にクラウドWiFiの事業者が出展していた。クリエイトグループが展開する「BYZE」というサービスは、月額5000円で150GBまでの通信が可能なポケットWi-Fiだ。対応する通信事業者はドコモ、au、ソフトバンクの3社。通信規格は4G。

クラウドWiFiで月額5000円は決して安いほうではないが、スマホの契約を最低価格のプランにしてデータ通信を原則ポケットルータ経由にすればトータルの通信費を下げることができるかもしれない。



《中尾真二》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 車内が即ネット空間に! 新型USB型Wi-Fiルーターがドライブを変える[特選カーアクセサリー名鑑]
  2. 狭い道! 制限1.9mだが何かがおかしい…東京都小金井市
  3. 「発売はいつ?」ヤマハの新型スーパースポーツ『YZF-R9』、国内導入を待ち望む声続々
  4. 「最初からこれが欲しかった」レクサスの特別な『LBX MORIZO RR』限定発売に、SNSで反響
  5. 狭い道! 制限1.3m、通れる車がなくなった都市計画?…東京都世田谷区
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る