“バスレフ”で伸びやかな低音…サブウーファー[サウンドユニット セッティング法]

「バスレフタイプ」のサブウーファーボックスを搭載したオーディオカーの一例(フォーカル デモカー)。
「バスレフタイプ」のサブウーファーボックスを搭載したオーディオカーの一例(フォーカル デモカー)。全 4 枚

カーオーディオ製品は、取り付けの巧拙で鳴り方が変わる。そこにはさまざまなセオリーや注意点があるからだ。当連載では、それらを1つ1つ紹介することでカーオーディオならではの面白さを明らかにしようと試みている。現在は「サブウーファー」に焦点を当てている。

さて、サブウーファーユニットが単体で販売されている「単体サブウーファー」を使う場合には、「サブウーファーボックス」を別途用意する必要がある。ちなみにいうと、既製のボックスも販売されているのだが、カーオーディオ愛好家の多くはこの製作を「カーオーディオ・プロショップ」に依頼してワンオフする。

なぜなら、「自分好みのサウンドを手にしやすくなるから」だ。どんな箱を作るかによっても鳴り方が変わるので、欲しいサウンドが得られる箱を自らのプロデュースにて用意するのだ。

なおこれまで説明してきたとおりカーオーディオで用いられる「サブウーファーボックス」は、「シールドボックス」もしくは「バスレフボックス」、このいずれかである場合がほとんどだ。で今回は、「バスレフボックス」ではどのようなサウンドを得られるのかを解説していく。

ところで前回も説明したとおり「バスレフボックス」は、スピーカーユニットの裏側から放たれる音エネルギーを「位相」を反転した上で前面に放出する仕組みを持っている。そして裏側の音を放出する部分のことは「ポート」とか「ダクト」と呼ばれていて、これの形状や長さ等をいろいろと変えることで、鳴り方を変えられる。

変えられるポイントは3点ある。まず1つ目は、「伸びやかさ」だ。「シールドボックス」ではタイトな(締まった)低音を鳴らしやすいが、「バスレフボックス」ではゆったりとした低音を鳴らしやすい。そのゆったりとする塩梅を、「ポートチューニング」にて調整できる。

変えられるポイントの2つ目は、「増強する周波数」だ。「バスレフボックス」では設計によって、特定の周波数の音を強調できる。このことも豊かな低音を鳴らせる要素の1つとなっている。

そしてポイントの3つ目は、「再生レンジ」だ。限度はあるものの、どれだけ低い音まで鳴らせるかも設計次第で変わってくる。

ただし、設計の難易度は低くない。そしてボックスサイズも「シールドボックス」と比べて大きくなりがちだ。なのでクルマに搭載したときに場所を取られる。つまり「バスレフボックス」は導入のハードルが高い。しかし低音のコントロール幅は大きくなる(好みの音が得られやすくなる)。そこに重きをおくのなら、トライする価値は大いにある。

今回は以上だ。次回は、どんなパワーアンプを組み合わせると良いのかについて解説する。お楽しみに。

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「本当に世に出るとは」わずか1トンの車体に800馬力V12を搭載、「超アナログ」なスーパーカーにSNS沸く
  2. 2031馬力をMTで操る!? 世界に1台のハイパーカー『ヴェノムF5』が爆誕
  3. Z世代に人気、ヤマハ『ファッジオ』がまもなく上陸…2025年上期のモーターサイクル記事ベスト5
  4. 【アウディ A3 新型試乗】アウディらしい闊達なスポーティさが持ち味…島崎七生人
  5. 中国向け新ブランド「アウディ」、初の量産モデル『E5スポーツバック』生産開始
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る